
沖縄アート体験 美ら風
国際通りや牧志公設市場を散策中に、家の守り神「シーサー」や、かわいい「キャンドル」が作れて持ち帰ることができる工房。シーサーは職人の手作りシーサーを選んで色付けができる。キャンドルは琉球グラスの中に、沖縄のサンゴ砂や貝殻を敷き、1000種類のガラス細工を組合せて作る。
- 「牧志駅」から徒歩8分/「美栄橋駅」から徒歩11分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
国際通りや牧志公設市場を散策中に、家の守り神「シーサー」や、かわいい「キャンドル」が作れて持ち帰ることができる工房。シーサーは職人の手作りシーサーを選んで色付けができる。キャンドルは琉球グラスの中に、沖縄のサンゴ砂や貝殻を敷き、1000種類のガラス細工を組合せて作る。
世界にたったひとつの作品に出会えるシーサー陶房。旅の思い出にぴったりのシーサー作り体験も出来る(体験料3850円)。
宮古島市熱帯植物園内の体験施設。牛の角・陶芸・貝細工・料理・宮古織物など「手わざ」をテーマに、8つの工房からなる。藍染2200円(1時間)、宮古織り、陶芸など、宮古島ならではの伝統工芸を楽しみながら体験できる。
県道84号沿いの「御菓子御殿 名護店」に併設されたテーマパーク。巨大なシダ植物ヒカゲヘゴが生い茂る園内には、ティラノサウルスやステゴサウルスなど、80体以上の大小さまざまな恐竜が出現。実物大で動く恐竜もあれば、キッズが乗って遊べる遊具タイプの恐竜もあり、まるで恐竜がいた時代にタイムスリップしたかのような体験と楽しみが詰っている。恐竜グッズを販売する恐竜ショップのほか、御菓子御殿の店舗では紅いもタルトなどの菓子が並び、レストランでは沖縄料理が楽しめる。
本島最北エリアの奥集落に位置するコテージや資料館を備えた施設。
昭和52年(1977)に、国の伝統工芸品の指定を受けた宮古上布。イラクサ科の苧麻[ちょま]で織る藍染め絣で、最上品は「蝉の羽」に例えられる美しさ。ここでは宮古上布やその歴史に関する資料を展示し、実際に上布を織る現場も見学できる。工芸村では機織り・しぼり染め体験(2000円~、要予約)ができる。
時間をかけ、波にもまれ、丸くなる石垣島の珊瑚。潮の香り漂う海はロマンを与え、珊瑚は魔除けシーサーと変化した。表札シーサーも作れる。
石垣島の於茂登[おもと]集落にある、好きな香りを選んで自分だけのオリジナル香水を作ることができるアトリエ。フランスから直輸入している最高級の香料や、月桃[げっとう]をはじめとした、マーニ(クロツグ)、テッポウユリ、クチナシ、サガリバナなどの石垣島ならではの植物から抽出した香りを含めた100種類以上の香料。このなかからオーナーのアドバイスを受けながら5種類をセレクトしてブレンドする。使用する香料はどれも優しいものなので、完成した香水は嫌みのない日常使いできる仕上がりとなる。月桃のハーブウォーター作りコースもあり。各12000円/人(税込)
おんなサンセット海道沿いの御菓子御殿恩納店。一番人気「元祖紅いもタルト」をはじめとする沖縄の素材を生かした菓子はもちろん、民芸品や泡盛など品揃えも豊富。元祖紅いもタルト(10個入)1620円。プリンセスムーンマンゴー(5個入)864円。店内ではガラス越しに紅いもタルトの工場を見ることができ、恩納店限定の紅いもタルト作り体験も人気。1人(12個)2970円。展望レストラン「美ら海」は抜群のロケーションで、自家製麺の沖縄そばなどが楽しめる。
残波、宜野湾にも店舗があるダイビングショップ。冨着店のおすすめは、ボートで行く青の洞窟シュノーケリング5850円(所要約2時間30分)。要予約。空きがあれば当日可。青の洞窟の体験ダイビングのプログラムもあり。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。