
道立自然公園野幌森林公園
エゾリスやオオウバユリなど、北海道のさまざまな動植物が生息する道立の自然公園。2053haもの広大な平地林には17の遊歩道が整備され、四季折々の自然を気軽に楽しむことができる。公園内には、動植物の情報が入手できるビジターセンター「自然ふれあい交流館」(入場無料)や、明治・大正時代の建物を移築・復原した「北海道開拓の村」、北海道の自然・歴史・文化を紹介する「北海道博物館」などがある。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
エゾリスやオオウバユリなど、北海道のさまざまな動植物が生息する道立の自然公園。2053haもの広大な平地林には17の遊歩道が整備され、四季折々の自然を気軽に楽しむことができる。公園内には、動植物の情報が入手できるビジターセンター「自然ふれあい交流館」(入場無料)や、明治・大正時代の建物を移築・復原した「北海道開拓の村」、北海道の自然・歴史・文化を紹介する「北海道博物館」などがある。
千年後の人類に大きな遺産として残すことを目的に作られた森。草原や森の中をセグウェイに乗って楽しめるセグウェイツアー(9800円、所要時間2時間、前日17時までに要予約)や北海道の酪農を学ぶ「座学」と「チーズ作り体験」、作ったチーズでピザを焼いて食べる「食事」まで楽しめる「十勝ナチュラルチーズ作り体験工房(GW、8月)」(大人3800円、子ども2400円)もある。
噴火による爆発によって山体が崩壊した際に残った鋭い山頂部と、なだらかな稜線を持つ独立峰。大沼公園のシンボル的な存在でもある秀峰だ。稜線部には標高892mの隅田盛、標高1113mの砂原岳、標高1131mの剣ケ峰の3つのピークがある。火山活動の活発化により平成10年(1998)から入山が規制されていたが、現在は静穏な状態であり、「馬の背」地点まで登ることができる(毎年協議により決められるため要確認)。
北海道駒ケ岳と、その噴火によって形成された大沼湖・小沼湖などからなる国定公園。JR大沼公園駅からすぐの大沼公園広場からは、湖に浮かぶ島々を渡り歩く散策路が設けられており、気軽に自然散策が楽しめる他、観光遊覧船やボート類も出航する。カナディアンカヌーやレンタサイクルで景観を楽しむのもおすすめ。また、冬は結氷した湖の上で氷上ワカサギ釣りや氷上スノーモービルなどが楽しめる。
香深港から桃岩、元地灯台を経て知床までの約7km、約3時間30分のトレッキングコース。コース中の、桃岩登山口~桃岩展望台~元地灯台間の約3kmは、迫力ある奇岩・桃岩や晴れた日には利尻富士を眺め、キンバイの谷などで礼文に咲くほとんどの花を観察できる。香深港~桃岩登山口間はバス利用も可能だが、知床~香深港間のバスと同じく本数が少ないので事前に確認を。
霧多布湿原の観光拠点となる施設。霧多布の四季を体感するエコツアーや環境教育プログラムを各種催行。館内では湿原の自然や浜中町の産業に関する展示の他、展望ホールからは霧多布湿原を一望できる。2階きりたっぷカフェでは、湿原を眺めながら軽食を楽しめる。1階ミュージアムショップには、特産の昆布製品や乳製品、鹿肉製品を始め、オリジナル商品など、ここでしか手に入らない商品が揃う。
夏は緑美しい森でたくさんの命が育まれている。知床五湖やフレペの滝の散策、一日コースなどのツアーでは、動物たちの痕跡や気配だけでなく、時にはじっくりとその姿を観察できることもある。冬は広々とした真っ白な雪原と流氷を望むダイナミックな景観を楽しむことができるフレペの滝や原生林を歩くスノーシュー散策、また幻想的な夜の雪あかりハイキングなどがある。さまざまなツアーを通して、ガイドが日々見つけた知床の魅力、季節の巡りを伝える。全身で自然の素晴らしさと奥深さをたっぷり感じてみよう。
希望に合わせたトレッキングをアレンジ。内容は応相談。
らくらく電動自転車でサイクリング。四季彩の丘・パノラマロード・パッチワークの路・青い池など、見どころたくさん。美馬牛駅から徒歩1分、無料駐車場20台、荷物預かり・コインロッカー完備。車種・料金はHP参照。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。