
遊・湯ふれあい公園 さくらの里温泉
釜無川の土手沿いに開かれた「遊・湯ふれあい公園」内に立つ温泉施設。男女別の大浴場は、縁に御影石を使ったオーソドックスなタイル貼りだが、大きなガラス窓から陽光が差し込む明るい造り。浴槽に注がれた含重曹食塩泉の湯が泉質のよさを実感させてくれる。ほかに別料金で利用できるフィットネス・ジムもあり、施設が充実している。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
釜無川の土手沿いに開かれた「遊・湯ふれあい公園」内に立つ温泉施設。男女別の大浴場は、縁に御影石を使ったオーソドックスなタイル貼りだが、大きなガラス窓から陽光が差し込む明るい造り。浴槽に注がれた含重曹食塩泉の湯が泉質のよさを実感させてくれる。ほかに別料金で利用できるフィットネス・ジムもあり、施設が充実している。
国道20号甲府バイパスの成田交差点から700mほど入った田園の中に立つ、南欧風の平屋建ての建物。浴場は男女別で、大浴場には圧注浴、気泡湯、寝湯、打たせ湯などを配し、高温のサウナを備えているのが自慢。それぞれ露天風呂も付き、温泉スタンドもある。大広間、交流ホールなども備わる。敷地内には町花であるバラ園が併設されており、それを目的にドライブの途中に立ち寄る人も多い。
昇仙峡への入口に湧く単純温泉を使用した共同浴場。小規模ながら、ぬるめのかけ流し源泉はゆっくりと芯から身体を温めてくれると好評。加熱した熱めの湯、水風呂もある。サウナとつぼ湯の露天風呂も人気。つぼ湯の露天風呂は一方の浴室のみなので、男女の浴室を1日ごとに入れ替えている。源泉の湯量があって気持ちが良いと常連にも好評。
まさに駅の目の前というアクセスも魅力の日帰り温泉。豊富な湯量が自慢で、薄緑色の新鮮な湯が4つの浴槽に惜しみなく掛け流されている。
硫黄泉と弱アルカリ泉の2種類の人工温泉露天風呂をはじめ、樽風呂やミルキー風呂、塩サウナなど24種類の風呂が楽しめる施設。岩盤浴(1日550円)や子供向けアスレチックゾーン(ボルダリングなど)もある。食事処のほか、エステ・あかすり・ボディケアなどのリラクゼーションコーナー完備。
炭酸泉の露天風呂をはじめ、甲州ワイン風呂や信楽焼の壷湯など肌にやわらかい「ナノ水」を体験できる9種類の風呂、塩サウナなどの4種類のサウナなどが楽しめる施設。男女ともに楽しめる古代オリエントをイメージした温室浴ゾーンでは、蒸気浴や岩盤浴(500円)も体験可能。あかすり・オイルセラピーなどのリラクゼーションメニューも豊富で、食事処も完備している。
本格エステティックたかの友梨が運営する日帰り入浴施設。人気の炭酸泉や男女各3種類のサウナなどがあり、ゆったり過ごせる。湯上り後は桜庵名物の彩り野菜のしゃぶしゃぶなどの食事や、桜庵オイルマッサージ8800円(50分)などのエステを贅沢に楽しもう。
大人から子供まで楽しめる総合レジャー施設。泉質は、ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉。美肌効果・疲労回復など、様々な効能がある。10種類の浴槽やサウナはもちろん、温水プールやリラックスルーム、こども広場などもあり、施設内が充実している。
創業安政3年(1856)の老舗湯処。木造2階建ての建物や、浴室の高い天井に張り巡らされた梁が歴史を物語る。露天風呂はないが開放的な雰囲気で、窓の外には坪庭が広がり、春は桜、初夏はアジサイなど、四季の草花を眺められる。黒御影石の湯船は深めの階段状で、滑り止め加工の配慮もうれしい。かまどで沸かした湯でお茶を味わいながら、ゆったりくつろごう。
pH10.5という強アルカリ性の単純温泉が自慢で、神経痛や筋肉痛に効果的と評判だ。男女別の木曽サワラを使った大浴場には、29度の源泉がそのまま注がれる源泉槽と中温・高温の3つの湯船がある。食事の施設はないが、有料の大広間には持ち込みもでき、出前も頼める。温泉スタンドもあり、汲んで帰る人も多い。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。