
富士眺望の湯 ゆらり
富士五湖で知られる富士山北麓、鳴沢村にある「富士緑の休暇村」に隣接する。施設は3階建てで、浴場は1階と2階。3階は貸切風呂と休憩室になっている。風呂は富士山を目の前にした「霊峰露天風呂」や「パノラマ風呂」、富士風穴を模した「洞窟風呂」など趣向を凝らした16種類のお風呂が楽しめる。無料・有料休憩室、食事処など充実した休憩施設もある。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
富士五湖で知られる富士山北麓、鳴沢村にある「富士緑の休暇村」に隣接する。施設は3階建てで、浴場は1階と2階。3階は貸切風呂と休憩室になっている。風呂は富士山を目の前にした「霊峰露天風呂」や「パノラマ風呂」、富士風穴を模した「洞窟風呂」など趣向を凝らした16種類のお風呂が楽しめる。無料・有料休憩室、食事処など充実した休憩施設もある。
国道141号沿いに立つ、モダンな外観が印象的な市営の温泉施設。圧注湯や気泡浴、寝湯などを設けた明るい石造りの大浴場は、ドライとウェット、2種類のサウナがあり、露天風呂付き。入浴料のみで利用できるウォーターガーデンには、流れるプールやジャグジー、子供用プールがある。無料の大広間のほか、別料金の個室も備わる。
北杜市白州福祉会館内にある温泉施設。大浴場の湯船は2つに区切られていて、一方はジェット装置付き、もう一方は寝湯を設けたユニークな造り。34℃の源泉を加熱ろ過併用。露天風呂は天然岩を周囲に配した庭園風。ここは地域の福祉施設で、朝からお年寄りが集い、和気あいあいとしたムード。食事の施設はないが、休憩所への飲食物の持ち込みはOKだ。
南アルプスの秀峰、甲斐駒ケ岳や鳳凰三山を仰ぎ見る景勝地に建設された日帰り温泉施設。湯量は毎分147リットルと豊富で、大浴場には寝湯や打たせ湯を設けた大浴槽とドライ・スチームの2つのサウナ、男性用には檜風呂、女性用にはジャクジー風呂がある。外には東屋風の屋根がかかった岩造りの露天風呂がある。売店では軽食類の販売があり、食べ物の持ち込みもOK。
清里高原にあるレクリエーション施設「丘の公園」内に立つ。設備が整った施設で、吹き抜けで広々とした1階には室内こども遊び場「こどもパラダイス広場 SOPO」がある。温泉は2階、窓を大きく取った内風呂は源泉かけ流し。豪快な岩造りの露天風呂があり、高原の空気を胸いっぱいに緑白色の温泉が満喫できる。
八ケ岳南麓にある「食と健康」がテーマの温泉施設。宿泊施設や体験工房、道の駅が併設。中庭からの陽光がいっぱいに差し込む浴室は、南欧をイメージした設計。1階にあるふるさと旬菜レストラン森樹は、地元の女性スタッフが作る地場産の素材を使った料理が好評。また、宿泊棟にある5階展望レストランでは、リーズナブルな本格派の広東料理が味わえる。
日本一という日照時間に恵まれ、一面に広がるヒマワリ畑が名物の明野地区にあるスパ&レストランホテル。天然美肌温泉クララの湯では南アルプスの雄大なパノラマビューと季節で変わる花風呂を楽しめる。
本格エステティックたかの友梨が運営する日帰り入浴施設。人気の炭酸泉や男女各3種類のサウナなどがあり、ゆったり過ごせる。湯上り後は桜庵名物の彩り野菜のしゃぶしゃぶなどの食事や、桜庵オイルマッサージ8800円(50分)などのエステを贅沢に楽しもう。
多摩川源流の大自然に囲まれた、東京と山梨の境に位置する小菅村自慢の日帰り温泉施設。大浴場は男女とも同じ造りで、大風呂、サウナ、ジャクジー、寝湯などがある。温泉は美人の湯として評判。いずれも岩組みの露天風呂、五右衛門風呂があるほか、週替わりでハーブや薬草が入るイベント風呂も好評だ。また、手ぶらで立ち寄っても必要なものはすべて揃っているので便利。個室も別料金で利用できる。
早川渓谷の左岸、美しい山里風景を見せる草塩地区に立つ温泉施設。建物は素朴な佇まい。館内は男女別の大浴場のみで、浴槽は2つに分けられ温度差を設けている。いかにも地元の人に愛されるほのぼのとした共同浴場的な雰囲気。無色透明の含重曹弱食塩泉の湯が注がれ、よく温まると評判だ。大広間(有料)あり。食事処もおいしいと好評。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。