
くじゅうやまなみ牧場 まきばの温泉館
くじゅう連山を望んで走る絶好のドライブルート・やまなみハイウェイ沿いにある観光牧場「くじゅうやまなみ牧場」。その牧場併設の日帰り温泉施設が「まきばの温泉館」。男女別にある内湯には、わずかに濁りのある温泉が引かれた湯船とサウナを備えている。内湯の外には、岩を配した趣のある露天風呂があり、高原の風を感じながら温泉に浸かれ、癒し効果も抜群。泉質は肌に良いナトリウム-炭酸水素塩泉。源泉の温度は約60℃と高く、湯船には掛け流しになっているのも魅力的だ。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
くじゅう連山を望んで走る絶好のドライブルート・やまなみハイウェイ沿いにある観光牧場「くじゅうやまなみ牧場」。その牧場併設の日帰り温泉施設が「まきばの温泉館」。男女別にある内湯には、わずかに濁りのある温泉が引かれた湯船とサウナを備えている。内湯の外には、岩を配した趣のある露天風呂があり、高原の風を感じながら温泉に浸かれ、癒し効果も抜群。泉質は肌に良いナトリウム-炭酸水素塩泉。源泉の温度は約60℃と高く、湯船には掛け流しになっているのも魅力的だ。
原生林と清流の織りなす景観が心を洗う景勝地・九酔渓を見渡す地にある、日帰り利用と宿泊も可能な貸切専用温泉入浴施設。檜風呂や大木をふんだんにあしらった風呂、釜風呂、桶風呂など、趣向が異なる貸切風呂が9つあり、休憩用の個室なども付く。湯は飲用が可能。素泊まりも可能で1室6000円(2名利用)からとエコノミー。サウナ・電気風呂付きの大浴場も日帰りで利用できる。
筋湯温泉街の奥まったところにある露天風呂の「岩ん湯」。筋湯名物の打たせ湯も設置してある。近くにある檜風呂の内湯「薬師湯」と日替わりで男女入替えが行なわれる。
玖珠川のほとりにある温泉宿・玖珠温泉 豊後乃里で、日帰り入浴を受け付けている。源泉かけ流しの温泉をたたえた大浴場からは、大きくとられた窓から田園風景が眺められる。玖珠川とのどかな景色を望む露天風呂もある(混雑している場合は日帰り利用不可)。
深耶馬渓にあるドライブインに併設の日帰り温泉施設。名物風呂は湯小屋の裏手、川沿いの混浴露天風呂。川風や渓流の瀬音が心地よい。男女別の内湯もある。
涌蓋山の麓、標高1000mの山峡に湧く筋湯温泉。開湯は1000年ほど前といわれる古湯だ。筋湯うたせ大浴場は温泉街の中心にあるどっしりとした風格ある共同浴場。日本一のうたせ湯といわれ、筋湯温泉の名の由来となった筋にいいという湯は、約3mの高さから落ちる独特なもの。男女別の大浴場にそれぞれ18本の打たせ湯があり、筋肉のコリや痛みを癒してくれる筋肉をほぐす湯として知られている。
九重連山の北麓、筌の口[うけのくち]温泉にある、創業明治35年(1902)の老舗宿。鳴子川の河畔にあり、男女それぞれにある内湯のほか、瓦屋根の東屋に風情を感じる女性専用のかえでの湯と混浴のこぶしの湯の2つの露天風呂で日帰り入浴を楽しめる。湯量豊富な自家源泉は、泉温が高いため夏期のみ加水をするだけで、完全に源泉をかけ流しにしており、湧出時は透明だが時間が経つにつれ黄土色に変化していく。自然林に囲まれた露天風呂でのんびりと湯浴みを楽しみたい。
名勝・深耶馬渓の一目八景のなかに位置するやすらぎの宿・鹿鳴館で、日帰り入浴が可能だ。源泉かけ流しの温泉は貸切もできる(要確認)。岩風呂は浴槽の一部に木が生えている自然の岩を使い、天井も高く開放的で露天気分を味わえる。自慢の手打ちそばは、冷し山かけそば、とりそばがおすすめで、昼食によい。
奥耶馬渓の渓谷美に囲まれた場所に立つ温泉入浴施設。神経痛などにいいと地元の人にも人気が高い弱アルカリ性単純温泉の湯が味わえる。サウナのほか、大浴場からは奥耶馬溪の大自然も楽しめる。館内にあるレストランでは、地元の米を使った定食や丼物がおすすめ。宿泊棟とコテージがあり、宿泊も可能。
ドイツ式の温泉療法が体験できるユニークなクアハウス。運動浴、ジャグジー浴、打たせ湯、冷水浴など、数種類の入浴法が体験できる。水着着用となっているが、フロントでレンタル可能。もちろん男女別内湯と露天風呂も完備。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。