
村松公園
標高103mの愛宕山を含む37万平方mの広大な都市公園・村松公園は、春に約3000本の桜が咲き誇り、「日本さくら名所100選」に選ばれている。また、園内の遊歩道や展望台では「春の花」や「秋の紅葉」を楽しめ、「にいがた景勝100選」では第3位に選ばれている。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
標高103mの愛宕山を含む37万平方mの広大な都市公園・村松公園は、春に約3000本の桜が咲き誇り、「日本さくら名所100選」に選ばれている。また、園内の遊歩道や展望台では「春の花」や「秋の紅葉」を楽しめ、「にいがた景勝100選」では第3位に選ばれている。
彌彦神社の後方、標高634mの弥彦山は彌彦神社のご神体。その山頂一帯に広がる公園。山頂からは越後平野を流れる信濃川、日本海に浮かぶ佐渡島が展望できる。360度回転しながら昇降する、高さ100mの展望塔パノラマタワーに乗れば、見晴らしはさらによい。ミニ遊園地、展望レストラン、売店などがある。
鳥屋野潟湖畔に整備された3エリアから成る広大な公園。南岸には、スポーツ施設が充実したスポーツ公園と、ユキツバキ園や鳥観庵などの多彩な施設が揃う鐘木地区、北岸の女池地区には県立図書館・県立自然科学館を中心に散策にも格好なしらべの小径や鳥屋野の路も。鐘木地区には気持ちのよいせせらぎや日本庭園、遊具のあるトリムの森、観察池などもあり、一日のんびりと過ごせる。春には、ソメイヨシノやヤエザクラなど、両地区合わせて1000本もの桜が咲き揃い、多くの観桜客で賑わう。
角神ダム湖周辺の桜は昭和初期に植えられた古木だが、毎年、美しい花を咲かせる。また、赤崎山森林公園展望台「天女の花筏」に登れば、早春の陽光に映える阿賀野川と角神ダム、そして残雪の残る飯豊連峰が一体となった雄大なロケーションを眺望できるほか、その道すがら、町の花「原種ユキツバキ」の可憐な深紅の花を楽しむことができる。
日本4大あやめ園の一つで、6月中旬から下旬にかけて、約300種60万本の色鮮やかなアヤメ(ハナショウブ)が咲き誇る。開花期間中は、「あやめまつり」が開催され、夜のライトアップも見事。土・日曜を中心に各種イベントが開催されるほか、期間中には屋台も登場する。
五泉市は県内有数のチューリップ産地。4月中旬から下旬にかけて、約3haの畑に150万本が咲き揃う。例年、開花に合わせて開催される「チューリップまつり」では、鉢植えの販売のほか、チューリップの抜き取り販売が好評だ。
世紀の大事業、大河津分水路工事の偉業を称えて植えられたソメイヨシノ約1500本が、分水路の堤防沿いに咲き誇る。「日本さくら名所100選」にも選ばれた桜並木は、大河津分水さくら公園に車を停めて散策を楽しんだり車窓からの観桜を楽しんだりできる。毎年「つばめ桜まつり」期間中には、ぼんぼりやプラカードの掲出と共にライトアップも実施され、夜桜も楽しめる。
4月下旬~5月上旬ごろ、標高約400mの大峰山が1000本ほどのヤマザクラでピンク色に染まる。樹齢100年以上の巨木も多く、国の天然記念物に指定されている。登山道の一本松展望台からの眺めがベスト。
JR新潟駅近くに位置する古社で、農家の信仰を集める蒲原郷の総鎮守。主祭神は椎根津彦命で、木火土金水[もっかどごんすい]という五行の神や菅原道真公を合祀。古くから農耕や学業、家内安全など、あらゆる祈願に霊験あらたかとして信仰され、「蒲原様」と呼ばれ親しまれて来た。毎年6月30日~7月3日に開催される新潟三大高市の一つ「蒲原まつり」では、450店余りの露店が立ち並び壮観。本殿・神楽殿の立つ境内には約130本の梅が植えられ、梅まつりも開催。早咲きの梅が春の訪れを雪国にもたらしてくれる。
飯豊連峰の登山口に位置し、豊かな自然が残る奥胎内一帯では、秋には壮大なスケールの紅葉が楽しめる。ゆるやかに流れる胎内川の清流をはさんだ両側に燃えるような朱色が映え、見渡す限りの紅葉に圧倒される。時間があれば近くの胎内川ダムまで足を伸ばしたり、車で少しずつ移動しながら眺めたりと、いろいろな角度から紅葉を楽しみたい。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。