ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
国道249号沿いにある道の駅。塩の資料館が併設され、昔ながらの揚げ浜式という製塩法を映像などで紹介している。塩づくり体験は海から海水を汲んで塩田に撒き、塩を集める体験。浜士コース大人2000円、子供1000円(5~9月の13時30分~15時30分、要予約。煮詰めた塩を持ち帰りできる)。揚げ浜塩や地元の農海産物が購入できる塩蔵市場もある。
奥能登の名産がぎっしり集まったアットホームな駅。おすすめのお土産はブルーベリージャム。地元高校生が作るクッキーやいちじくジャム、みそも人気。
鎌倉の由比ケ浜・紀伊の和歌浦とともに、「日本三大小貝名所」として知られる増穂浦海岸の近くにある道の駅。サクラ貝のボトル350円~、サクラ貝のビードロ400円~などサクラ貝グッズを販売。種類が豊富で、富来の特産品なども手に入る。富来の歴史・文化を発信する資料館のほか、日帰り温泉施設(入浴600円)や宿泊施設も併設。
一向一揆の関係資料などを展示する「鳥越一向一揆歴史館」と昔の農村の暮らしを伝える「農村文化伝承館」、直売所とそば処がある「食彩館せせらぎ」から成る道の駅。歴史館や伝承館では地域の歴史や文化を学ぶことができ、食彩館では地元で採れる新鮮野菜や山菜、堅豆腐、とち餅など白山麓の名産品を販売している。食彩館内のそば処では、そばの産地として有名な鳥越ならではの自家製粉を使った手打ちそばを味わえる。
歴史国道、北陸道の石川県側入口で日本三大不動尊の倶利迦羅不動尊鳳凰殿[くりからふどうそんほうおうでん]の麓にあり古くからの宿場町に立地する道の駅の宿。宿泊はもちろん、立寄入浴やセミナー・企業研修会などを開催する研修施設も充実。毎朝入荷する産地直送の野菜・山菜や果物を販売する直売所は県内外の人々でにぎわう。近隣の観光地は源平合戦で有名な木曽義仲の「火牛の計」が行われた倶利伽羅山や本州最大の自然公園石川県森林公園などがある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。