
道の駅夢さんさん谷汲
観光ルート「西美濃夢回廊」に面した緑地公園。谷汲山華厳寺、両界山横蔵寺などに向かう拠点としての憩いの場。こんにゃく、そばなど地域の特産の味覚をたっぷり味わえる。施設内にはラーメン、餃子等が楽しめる食堂に直売所も併設。緑地公園ではバーベキューも楽しめる。こんにゃく、鮎など地域特産の味覚をたっぷり味わえる。ジビエカレー、野菜、サンドイッチなどもある。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
観光ルート「西美濃夢回廊」に面した緑地公園。谷汲山華厳寺、両界山横蔵寺などに向かう拠点としての憩いの場。こんにゃく、そばなど地域の特産の味覚をたっぷり味わえる。施設内にはラーメン、餃子等が楽しめる食堂に直売所も併設。緑地公園ではバーベキューも楽しめる。こんにゃく、鮎など地域特産の味覚をたっぷり味わえる。ジビエカレー、野菜、サンドイッチなどもある。
地元産直組合が、毎朝採りたて新鮮野菜を手ごろな価格で店頭販売。また、木曽、飛騨、地元中津川の特産品を数多く取り揃える。地元産そば粉を使用した「そば打体験」や、中津川産コシヒカリを使用した「五平餅体験」もできる。
中津川ICから飛騨路へ向かう途中にある道の駅。朴葉寿司、よもぎ大福、わらびもちなど地元の特産品を販売。食堂では地元のお母さんが作る郷土料理が味わえる。トマトソフト370円(冬期なし)も大人気。
岐阜県と滋賀県の県境に位置し、今も夜叉ケ池伝説が残る神秘の山里にある道の駅。
名産野菜「つるむらさき」の粉末を練りこんだつるむらさきうどん(2食入550円)が人気だ。飲食コーナーでは、えびの天ぷらとかき揚げで関の刃物をイメージした熱々のつるむらさきうどん830円(ザルもあり)が人気。また、「パン工房むげ川」では、焼きたてパンを販売している。
縄文時代の竪穴式住居をアレンジしたユニークな建物。久々野産フルーツ使用の桃源郷ジェラートはシングル360円。焼き立てパン150円~とともに味わえる。
あじさい街道と呼ばれる国道256号沿いにある関市の道の駅。特産物のキウイフルーツをモチーフにしたモニュメントが目印で、「ラステン」はドイツ語で「休息する」という意味。観光情報を提供する情報館と、メイン施設の旧街道の峠茶屋をイメージした洞戸物産館がある。令和5年(2023)3月にリニューアルオープンした物産館では、岐阜県内随一の生産量を誇るキウイフルーツを使った貴有偉せんべいや貴有偉ジャムのほか、地味噌など地域の特産品を販売。喫茶コーナーのドライバーに人気のピザモーニングもぜひ味わってほしいおいしさ。
新鮮野菜が豊富で、とくに7月下旬~8月中旬が旬のフルーツコーンは糖度が18度近い極甘コーン。食事は鶏ちゃん定食が1100円。モーニングは420円。
国道156号と158号の交差点にある道の駅。物産センターでは新鮮な季節野菜や梅干し、地酒など地元ならではの商品を販売し、郡上みそやケイちゃんなどの郡上の名産品も豊富に散り揃えている。手打ちそば「源助さん」では、白鳥で採れたそばを挽きたて、打ちたて、茹でたてで提供しているほか、そば打ち体験も可能(要予約)。2階には食品サンプルの作られる工程を見学できる施設「山の中のさんぷる屋」も。本物そっくりのオムライスや可愛らしいデコスイーツなど、レベル別に体験メニューを選択できて子どもから大人まで楽しめると評判。
川上川沿いに立ち、館内の柱にヒノキやヒバ、サワラなど、30cm角の木曽五木が使われて圧巻。地元女性の指導が受けられる手機織り体験は2000円、要予約。手作りの工芸品や、野菜の地元苗などの販売も。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。