
西堀榮三郎記念探検の殿堂
第1次南極地域観測隊で活躍した西堀榮三郎記念室と南極・技術、アーティストの作品等を企画展示している。また、子供を対象として紋切り工作やロボットのプログラミング、ダイヤモンドダスト観察などが体験できる(要問合せ)。平成30年(2018)3月には西堀榮三郎記念室の展示をリニューアル。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
第1次南極地域観測隊で活躍した西堀榮三郎記念室と南極・技術、アーティストの作品等を企画展示している。また、子供を対象として紋切り工作やロボットのプログラミング、ダイヤモンドダスト観察などが体験できる(要問合せ)。平成30年(2018)3月には西堀榮三郎記念室の展示をリニューアル。
江戸時代からの歴史をもつ東近江大凧を中心に日本・世界の凧を常時600点展示している。館内に入ると壁面いっぱいに展示された日本一の大きさを誇る100畳敷東近江大凧には驚く。また、迫力ある大凧の飛揚や製作の様子を映像で見ることができ、凧作り体験コーナーもある(要予約、1枚300円~)。
この地出身の近江商人・小林吟右衛門[ぎんえもん]邸を公開する資料館。土蔵に商売道具を、母屋には生活道具を展示。道中合羽や千両箱などの展示品からは、勤勉・倹約・誠実を美徳とした近江商人の生活がしのばれる。所要40分。
米原市の美術文化の振興と文化財の保全継承を図る施設。
中山道沿いにある歴史資料館。柏原宿は江戸から数えて60番目の宿場。その街道沿いに大正6年(1917)築の古民家を改修し造られた。国の登録有形文化財に指定されている。柏原宿には、江戸時代の宿場の面影を伝える伝統的な建造物が良好に残るとともに、江戸時代から伝来する宿場資料が豊かに伝えられている。その質と量は、中山道67宿でも屈指を誇り、これらの資料を柏原宿歴史館で順次公開している。
建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計に携わった旧醒井郵便局舎を利用。2階の展示室では約200年前の醒井の住宅地図などの資料が見られる。徒歩5分の所には、醒井宿問屋場を利用した資料館もある。国の登録有形文化財に指定されている。
奥伊吹の民俗文化を伝える資料館。伝統工芸の麻織物などの資料が展示されている。建物は江戸時代初期に建てられた入母屋造の民家で茅葺きの屋根が特徴。このあたりの古い建物は江戸後期に起こった大火でほとんどが焼失。そのため、この建物自体が歴史資料としても貴重な存在。国の登録有形文化財に指定されている。
滋賀県の最高峰である伊吹山(標高1377m)のふもとにある廃校を利用して作られた資料館。伊吹山の自然、歴史、山麓に暮らした人々の生活用具、生産用具などの資料などを展示、紹介している。
長年、静岡で醸造店を経営している山中兵右衛門[ひょうえもん]の本宅を資料館として公開。四百年におよぶ近江日野商人の歴史と商法を学ぶことができる。
平成5年(1993)に多賀町内において、国内で最もよく揃った化石が発見されたアケボノゾウの全身復元骨格をホールに展示。常設展示室では、本物の骨化石を見ることができる。また、関西最大の鍾乳洞である「河内風穴」の紹介や多賀町の動植物に関する資料を展示している。多賀町内の権現谷の三葉虫化石も必見だ。多賀町とその周辺の自然と歴史を体感しよう。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。