
柵原鉱山資料館
平成3年(1991)まで掘削されていた硫化鉄の鉱山の賑わいや、掘削現場の再現コーナーは興味深い。旧片上鉄道の車両も展示している。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
平成3年(1991)まで掘削されていた硫化鉄の鉱山の賑わいや、掘削現場の再現コーナーは興味深い。旧片上鉄道の車両も展示している。
岡田藩の古文書など約3700点保存。江戸時代の村の支配や村人の暮らし、産業おこしの工夫などがわかる貴重な記録。作家・横溝正史の遺品や再現された書斎もある。川辺宿駅から、「名探偵金田一耕助ミステリー遊歩道」(片道約2.5km)が整備されている。真備町内循環バス便運航。
美しい星空を満喫できる最新型のプラネタリウムや、太陽観察室などで宇宙の不思議に触れよう。太陽観察ではプロミネンスや黒点なども見られる。4次元デジタル宇宙シアターでは専用メガネをかけて、CGの立体映像で星や銀河の誕生や構造を学べる。講演会などのイベントも多数開催。敷地内にある東アジア最大級のせいめい望遠鏡をガラス越しに見学できる。
蔦[つた]で覆われた赤レンガの建物が印象的。明治22年(1889)に建てられた倉敷紡績所(現クラボウ)の本社工場を再開発した複合文化施設。施設内にはホテル、レストラン、ショップ、体験工房などがある。
ジーンズの専門メーカー。ジーンズの歴史を資料で紹介するほか、オーダーメイドジーンズの受け付け(要予約)も行う。すぐ近くには格安でセカンド品が手に入る、工場直営のアウトレットショップやジーンズ作り体験ができる工場(10~12時、13~17時)もあるので立ち寄ろう。
米蔵を利用した館内には、凧やカラクリ人形など、全国で作られた郷土玩具約1万点を都道府県やテーマ別に展示。企画展を行うギャラリーやカフェ、ショップを併設している。所要30分。
北前船の回船問屋、高松屋(中西家)の母屋やニシン蔵などを復元した文化施設。江戸後期から明治期の暮らしを再現し母屋では実際に使われていた道具類を展示。中庭を囲んで観光ポイントをビデオ等で紹介するいんふぉめーしょん館や蔵造りのみやげ物店、瀬戸内の味を楽しめる食事処などがある。所要40分。下津井地区には本館(むかし下津井回船問屋)をはじめ5点の構成文化財が日本遺産に登録されている(下津井町並み保存地区、母屋魚蔵(むかし下津井回船問屋)、下津井節祇園、神社の奉納物、下津井祇園文書)。日本遺産の町「下津井」をぜひ。
カブトガニ型ドームの館内ではカブトガニのはく製や資料の展示のほか、映像でその進化や生態をわかりやすく紹介。実際に水槽の中で泳ぐ姿も観察できる。博物館近く、神島[こうのしま]水道のカブトガニ繁殖地は国の天然記念物に指定。隣接の恐竜公園は、ティラノサウルスなどの実物大恐竜模型が8体並び人気だ。所要1時間。
岩陰から鬼が飛び出す洞窟探検「鬼ケ島」のコーナーなどがあり、楽しみながら桃太郎の謎解きに挑戦できる。滝沢馬琴著『燕石雑誌』や桃太郎の浮世絵といった貴重な歴史資料も必見だ。
一般公開されている天文台。肉眼の2万倍の集光力がある101cm望遠鏡で星空を観察できる。専門家による天体観測指導や流星群を見る会などのイベントも開催。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。