
萩市自然と歴史の展示館
大正14年(1925)に建てられた洋館建築の萩駅舎を改装した資料館。旧待合室では萩の自然や歴史、観光名所などをビデオなどで紹介。旧事務室では、萩出身でわが国に初めて鉄道を敷いた井上勝をパネルで紹介し、鉄道関係の資料を展示している。所要20分。登録有形文化財。
- 「萩駅」から徒歩2分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
大正14年(1925)に建てられた洋館建築の萩駅舎を改装した資料館。旧待合室では萩の自然や歴史、観光名所などをビデオなどで紹介。旧事務室では、萩出身でわが国に初めて鉄道を敷いた井上勝をパネルで紹介し、鉄道関係の資料を展示している。所要20分。登録有形文化財。
国内の主要な弥生時代遺跡として知られる国指定史跡「綾羅木郷遺跡」に隣接した考古博物館。館内には弥生時代の貯蔵用竪穴を原寸大で再現するほか、下関市域を中心とした弥生・古墳時代の貴重な考古資料を多数展示。近年は下関産恐竜卵化石の常設展示コーナーや、さわる展示コーナーもある。屋外は古墳や竪穴住居が復元・整備され、前方後円墳を望む広大な遺跡公園は、家族での行楽にも人気。また公式キャラクターぶえ吉の「ぶえ吉ひろば」等の学習用コンテンツにも注力し、子どもから大人まで気軽に博物館と繋がれる仕組みを提供している。
青海島の通[かよい]で江戸初期から明治時代まで、盛んに行われた古式捕鯨の歴史を紹介する資料館。鯨の標本や捕鯨船の模型のほか、実際に漁に使われていた縄や銛などが展示され、勇壮な漁の様子を知ることができる。古式捕鯨で使用していた道具は、国指定重要有形民俗文化財である。
大正9年(1920)に三井銀行下関支店として竣工し、歴史的価値から山口県の有形文化財に指定されている。平成20年(2008)11月からは、銀行史資料や山口県の伝統工芸品などの展示棟と併せて「やまぎん史料館」として、一般公開されている。
豊かでかけがえのない角島の自然や、北長門海岸国定公園についてわかりやすく紹介した施設。館内には、平成15年(2003)に新種の鯨として認定された「ツノシマクジラ」の骨格標本レプリカなどを展示しており、指導員の分かりやすい説明により理解を深めることができる。
「森と海と人をつなぐ美術館」として豊かな自然環境に恵まれた地で、木のおもちゃの温もりと温かさを肌で感じ、遊びを通して多世代交流も兼ねる体験型ミュージアム。目の前に広がる海では、キッズクルーズ船「弁天」に乗船して青い海原でのクルーズが楽しめる。
金子みすゞの実家跡に「金子文英堂」を再現し、当時のみすゞの生活をうかがうことができる。本館では、みすゞの作品と生涯を中心に展示し、みすゞの世界の魅力を分かりやすく紹介している。
ときわ公園内にある植物と彫刻の複合博物館。世界を旅する植物館・UBEビエンナーレライブラリー・湖水ホールアートギャラリー・UBEビエンナーレ彫刻の丘を備え、世界を旅する植物館はプラントハンター西畠清順氏監修だ。隣接するUBEビエンナーレ彫刻の丘では、2年に一度、世界で最も歴史ある野外彫刻国際コンクール「UBEビエンナーレ(現代日本彫刻展)」を開催しており、園内には彫刻作品約100点を常設展示している。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。