
レンゲ沼探勝路
裏磐梯サイトステーション前のレンゲ沼を一周する約0.7km、約15分の手軽なバリアフリーのコース。水鳥や水辺の草花がのどか。途中、中瀬沼探勝路への接続路があるので、サイトステーションを基点に約1時間ほどの周回コースとして散策することも可能(中瀬沼探勝路はバリアフリーではないので注意)。中瀬沼越しに磐梯山を正面に見る中瀬沼展望台の景色も楽しめる。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
裏磐梯サイトステーション前のレンゲ沼を一周する約0.7km、約15分の手軽なバリアフリーのコース。水鳥や水辺の草花がのどか。途中、中瀬沼探勝路への接続路があるので、サイトステーションを基点に約1時間ほどの周回コースとして散策することも可能(中瀬沼探勝路はバリアフリーではないので注意)。中瀬沼越しに磐梯山を正面に見る中瀬沼展望台の景色も楽しめる。
福島、山形、新潟3県にまたがる朝日岳や飯豊山系などの標高200~800m地帯でしか見られないヒメサユリ。薄紅色の可憐な花を咲かせる。毎年6月上旬にはひめさゆり祭りが開催される。
只見川の蛇行部分、観月橋のたもとの淵には、ウグイが群生している。本来ウグイは群れ泳がない習性を持つもので、その習性と異なることから国の天然記念物に指定されている。弘法大師が虚空蔵尊を刻んだ木屑を投げ込んだところ、ウグイに姿を変えて棲みつくようになったという伝説が残る。
大内宿でも知られる下郷町のそば畑。標高が600~700mと高く、昼夜の寒暖差が激しい猿楽台地はソバの栽培にうってつけ。8月下旬~9月上旬には、農道の両サイドの40haもの広大な畑が白いソバの花と緑で埋め尽くされる。360度周囲を会津の山並みに囲まれた景色は圧巻だ。
標高1660mに位置。周囲約6kmに及ぶ広がりを見せており、尾瀬ケ原と並んで尾瀬を代表する景勝地となっている。最深部でも10mほどしかない比較的浅い沼で、ヒメマスやニジマスのほか、ヤマメ・イワナ・フナなど約10種類の魚が棲息。澄みきった湖面に燧ケ岳を映した姿は美しい。
ごつごつとした大きな岩が積み重なって山頂を形成している爼ぐらに比べ、柴安ぐらの頂上は小広く開けており、荷物を下ろしてゆっくり休むことができる。燧ケ岳の最高峰、柴安ぐらからは足元に広がる尾瀬沼や遮るものが何ひとつない尾瀬ケ原のすばらしい展望が楽しめる。柴安ぐらと爼ぐらはハイマツの生い茂る鞍部でつながれており、多少急峻な砕石帯の道となっている。
湿原の中で川の流れに沿って帯状に形成された林をいう。山から栄養分に富んだ土壌が川の流れによって運ばれ、堆積していき、土壌と一緒に運ばれてきた木の芽が吹いて、生育し林を形成したものだ。中田代と下田代の境となる沼尻川の拠水林が代表的なもので、ハルニレ、オノエヤナギといった木々が生育している。
日光と会津若松を結ぶ国道121号沿いにある道の駅。本館では、地元の食品や特産の工芸品を、屋外テントでは、新鮮な野菜や果物の販売のほか、山菜そばなどの軽食もいただける。屋外テントでは4月上旬~7月下旬は山菜、5~9月は名産のアスパラを販売する。周辺に駒止湿原(天然記念物)あり。
標高2249mの赤ナグレ岳は、爼、柴安に次ぐピークで頂上南端に位置し、この南側は小さい火口湖を抱いた鐘状火山の様相を示している。4つのピークのほかに、旧噴火口のある御池岳もある。
七入から御池に至る樹海ライン沿いにあるモーカケの滝。モーカケ沢に裾広がりの美しい姿を見せて落下している。平安時代の装束である裳を掛けた形に滝の姿が見えることから命名されたという話が伝わっている。ブナやミズナラなどの広葉樹林の森が広がる七入付近は、尾瀬の紅葉に少し遅れて見頃となるが、その美しさも格別の趣。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。