
桜島自然恐竜公園
桜島の原始的イメージに合わせて、園内には7種類の恐竜模型が配置されている。高さ12.5mを超えるすべり台やアスレチックもあり、子どもたちに人気だ。園内には展望台があり、桜島と錦江湾を一望できる。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
桜島の原始的イメージに合わせて、園内には7種類の恐竜模型が配置されている。高さ12.5mを超えるすべり台やアスレチックもあり、子どもたちに人気だ。園内には展望台があり、桜島と錦江湾を一望できる。
霧島山麓の一角にある丸池公園は、環境庁(現・環境省)の「日本名水百選」にも選ばれた澄みきった丸池湧水を中心とした公園。澄みきった池の周囲には歩道や東屋が整備され、自然発生するほたるの美しい光が楽しめる。特にたくさんのほたるが見られるのは、丸池湧水から流れ出る小川に沿って整備された風情ある石畳のせせらぎの道で、散策にも格好だ。ペットの糞などは各自で処分のこと。
国道226号沿いの海岸線に位置する公園で、松並木の向こうに眺める開聞岳の景観がすばらしく、メディアでも数多く取り上げられるビュースポット。昭和4年(1929)にこの地を訪れた与謝野鉄幹・晶子夫妻の歌碑もある。
昭和62年(1987)に廃止となった大隅・志布志線が乗り入れていた志布志駅を整備してつくられた鉄道公園。園内にはC58蒸気機関車と車掌車、キハ52系気動車の3両の鉄道車両が展示されている。C58蒸気機関車は冬期限定でイルミネーションも飾られる。
知覧城の出城であった亀甲城の麓に位置する庭園。庭園の裏から湧き出す水を生かした知覧武家屋敷庭園の中で唯一の池泉式庭園。曲線が美しい池には、奇岩や怪石を配して近景の山や半島を表し、対岸には穴石を用いて洞窟を表現している。国指定名勝「知覧麓庭園」の一つで、江戸中期の作庭と伝えられる。
万治元年(1658)に島津家19代光久が築いた島津家の別邸。雄大な桜島と錦江湾を目の前に望める島津家歴代が愛した大名庭園。国内外の賓客をもてなす南の迎賓館としても用いられた。園内にはガス灯の実験を行った鶴灯籠や、鉄の大砲を鋳造するための反射炉の跡など、日本の近代化ストーリーの原点を語る史跡が点在。平成27年(2015)に周辺一帯が世界文化遺産へ登録された。武家の伝統を今に伝える催しや、郷土料理を堪能できるレストラン、お土産どころや伝統文化の体験なども充実している。
鹿屋市霧島ケ丘公園内にある、大隅屈指のアミューズメントスポット。約8haの敷地にバラが咲く、日本最大級のバラ園。一年中バラを鑑賞できる温室では、切り花もできる(スタンダード150円ほか)。温室以外のバラは春と秋に開花するので、この時期を狙って訪れてみて。ほのかにバラの香りがするバラソフト300円も美味。桂由美さんに「恋人の聖地」に認定された、ローズチャペルには、ぜひカップルで足を運んで。
石組みが全くない、大刈り込みだけのシンプルな庭園。イヌマキの生け垣は長く連なる波形の刈り込みで高い3つの峯を見せ、前面にあるサツキの大刈り込みが築山のよう。極端に簡素化された名園として称賛されている。江戸後期の作庭と伝えられ、国指定名勝「知覧麓庭園」の1つになっている。
丘陵に広がる公園。標高680mの展望台からは、桜島も望むことができる。園内には全長390mのスーパースライダー600円(4歳以上)やロードトレイン片道200円(3歳以下無料)、遊覧リフト600円、パターゴルフ500円など様々な遊具があり、レジャーを満喫できる。道の駅、特産品販売所も併設。
川沿いに車を走らせ、さらに細い山道を上っていった森の奥にある公園。川の浸食作用によってできた石畳が連なる渓谷の景観が素晴らしい。自然を満喫できる遊歩道の散策は、特にひんやりした風が気持ちいい夏場がおすすめ。霧島山系の清らかな流れは速いが、吊り橋付近は浅瀬なので小さい子供でも水遊びが楽しめる。川のせせらぎ、鳥のさえずりを聞きながらのんびり過ごすのにぴったりのスポット。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。