
鋸山
かつて良質の石材の産地として大量の石が切り出され、ギザギザの岩肌が珍しい。山の南斜面には約1300年前に開かれた関東最古の勅願所・日本寺がある。拝観料を支払い「地獄のぞき」や、東海千五百羅漢、日本最大の磨崖[まがい]大仏様などのみどころを回ろう。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
かつて良質の石材の産地として大量の石が切り出され、ギザギザの岩肌が珍しい。山の南斜面には約1300年前に開かれた関東最古の勅願所・日本寺がある。拝観料を支払い「地獄のぞき」や、東海千五百羅漢、日本最大の磨崖[まがい]大仏様などのみどころを回ろう。
天慶3年(940)、寛朝[かんちょう]大僧正により開山された、真言宗智山派の大本山。本尊は弘法大師開眼の不動明王像と伝えられ、江戸期から「成田のお不動さま」とよばれ親しまれている。約23万平方mの広大な境内には、額堂や光明堂、釈迦堂、仁王門、三重塔(すべて重要文化財)が点在。現在の大本堂をはじめ、前本堂の釈迦堂、旧本堂の光明堂を巡れば、寺の発展の歴史をたどることができる。
標高282mの山頂に3つの大岩があることから名付けられた三石山。三石山観音は、その大岩の真下に本堂の観音堂が立つ真言宗の寺で、正式には観音寺という。願い事が1つは叶うといわれ「ひとこと観音」ともよばれている。応永16年(1409)に覚恵上人により開山され、本尊は十一面観世音菩薩と薬師瑠璃光如来の2体。6年に一度の御開帳の時のみ拝観できる。本堂脇の細い道を上っていくと奥の院があり、縁結びの神が祭られている。
社殿は権現造り。毎月5と10が付く日に開催される朝市では、大多喜町近郊でとれた新鮮な山の幸・海の幸を割安で手に入れることができる。
市立図書館に近く、小さな森を訪れたような神秘的な雰囲気にひたれる神社。毎年6月には、大きな茅の輪が境内に設置され、それをくぐると過去半年の罪や穢れを祓い、新しい半年をきれいな心と体でスタートできるという。地元の人々のヒーリングスポットとしても親しまれている。
緑の中に静かに佇む古刹。神亀3年(726)、僧・行基(ぎょうき)が聖武天皇の勅願により創建したといわれ、創建当時は石塔寺、後に足利頼氏がこの寺で養育さたことから、頼氏の幼名石堂丸にちなんで改名された。室町後期建築の寄棟造の本堂をはじめ、薬師堂、多宝塔、本堂に安置されている本尊十一面観音立像などは国の重要文化財に指定されている。本尊は6年に一度開帳されている。
源頼朝公が伊勢神宮より勧請して創建され、800年以上の歴史を誇る。天照皇大神、豊受大神など7神を祭る。境内には県の指定天然記念物・まるばちしゃの木(別名なんじゃもんじゃの木)も。20年に1度、鳥居を建て替える神事「式年鳥居本曳祭」を伊勢神宮の式年遷宮に倣って行っている。次回は2045年に行われる。
鎌倉時代中期に開山された寺院で、現在では関東厄除け三不動のひとつと数えられている。厄除け、方位除け、交通安全などの祈願のほか、縁結び大社、学業天神がある。歴史上の名僧や全七福神の参拝もでき、良縁が結べる「恋の願かけ巡り」もある。お守りの種類が100種類以上あることでも有名で、選ぶのも楽しい。御朱印も11種類あり。
坂東三十三カ所観音霊場の第27番札所。神亀5年(728)、漁師の網にかかった十一面観音像を奉安したのに始まり、弘仁年間(810~24)に東国巡錫[じゅんしゃく]の弘法大師が開眼。十一面観音を安置する観音堂は、道路の向かい側、本坊から北へ100m離れた場所にある。
ゆるやかな石段を上った丘の上に見事な彫刻を施した社殿が立ち、眼下に利根川河口の流れを見下ろす。大漁節に唄われるほど信仰の厚い漁師たちの守り神だ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。