
城南宮
方除[ほうよけ]の大社と仰がれる。独特の優美な姿を見せる本殿を取り巻くように神苑楽水苑が広がっている。『源氏物語』ゆかりの草木80余種をはじめ多くの植物が四季を彩り、「源氏物語花の庭」と呼ばれる。早春のしだれ梅、秋の紅葉は美しい。「曲水の宴」(観覧は事前申込制)は、平安の雅を今に伝える行事として有名である。
- 「竹田(京都)駅」から徒歩19分/「伏見(京都)駅」から徒歩25分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
方除[ほうよけ]の大社と仰がれる。独特の優美な姿を見せる本殿を取り巻くように神苑楽水苑が広がっている。『源氏物語』ゆかりの草木80余種をはじめ多くの植物が四季を彩り、「源氏物語花の庭」と呼ばれる。早春のしだれ梅、秋の紅葉は美しい。「曲水の宴」(観覧は事前申込制)は、平安の雅を今に伝える行事として有名である。
のどかな里山の景観に溶け込んで佇む。天武天皇の勅願で義淵[ぎえん]僧正が開基、聖武天皇の願いで良弁僧正が伽藍を増築したという。本尊の十一面観音立像(国宝)は天平16年(744)に安置。天平時代後期に盛んに作られた木心乾漆像で、華やかな天平の息吹を今に伝える。奈良・興福寺の別院でもあったため藤原氏の庇護を受けて隆盛したが、中世に焼失。現在は本堂(大御堂)だけがひっそりと立つ。
寺伝によると、永承2年(1047)創建の西小田原寺[にしおだわらでら]を前身とする。平安貴族が憧れた浄土を形にした寺といわれ、浄土式庭園(史跡・特別名勝)の中で本堂(国宝)と三重塔(国宝)が向かい合う。嘉承2年(1107)建立の本堂には、藤原時代の木造阿弥陀如来坐像(国宝)が9体祀られ、穏やかな表情の四天王立像(国宝)なども安置。鎌倉時代の妖艶な秘仏吉祥天立像(重要文化財)は、1月と春・秋に開扉される。
本寺は天平年中(729~749)聖武天皇が安積皇子の冥福を祈って行基に開かせたもので仏法寺と称し、俗に幡寺と呼ばれていたという。往昔は寺領も多く仏法寺山に大伽藍を構えていたが、南北朝の内乱の際にしばしば武将の陣営にあてられ衰微していたが、江戸時代にはいり、如雪和尚を中興開山にむかえ、後水尾上皇・東福門院の帰依によって寺観を整え、正法寺と名を改めている。境内には大銀杏・山紅葉が多く、春の新緑、秋の紅葉の季節が好時節。山紅葉は滋賀県近江市 臨済宗大本山永源寺から移したものと伝えられている。
ユーモラスな風貌の福禄寿を祀る。名前は「幸福」「俸禄」「長寿」に由来しており、三徳を招来し人生円満を授けると伝わる。境内には智証大師作と伝わる薬師如来を安置。
聖武天皇の勅願で、行基[ぎょうき]が創建したと伝わる古刹。平安時代に伽藍が整備されたが、鎌倉初期の兵火で焼失。境内に入り正面、緑に包まれて立つ三重塔(重要文化財)は嘉吉2年(1442)の建立で、平成15年(2003)に修復完成。本尊阿弥陀如来坐像(重要文化財)は大きな螺髪[らほつ]を付けた丈六の巨像で、天慶9年(946)に造立された。普賢菩薩像は藤原時代の作。辰年・巳年生まれの守り本尊。
社伝によれば、創建は和銅2年(709)、延喜式内名神大社で丹波国一の宮。縁結びの神として名高い大国主命[おおくにぬしのみこと]と后神・三穂津姫命[みほつひめのみこと]を祀る古社で、島根県出雲大社の大国主命に御霊を遷した“元出雲”として知られる。足利尊氏が修造したと伝わる国指定重要文化財の本殿は、三間社流造の檜皮葺きで格式のあるもの。背後にそびえる御蔭山が御神体山であり、境内全体が神聖なパワーで満ちている。境内に湧出する御神水は、飲めば幸福を招き長寿になるとされる真名井の水。夫婦岩や磐座などみどころも多い。
伊勢神宮に遷るまでに全国を転々とした天照大神の最初の鎮座地と伝わる神社。茅葺で神明造りの本殿、杉の木の皮を剥がずに丸太のままで作った「黒木の鳥居」など古来からの簡素で素朴な建築様式をそのまま今に伝えている数少ない神社。特に、この境内をとり囲む巨木やうっそうとした天然の深い杜には、自然の中に神々を感じた、昔のままの神社の佇まいが残されている。西参堂には一願成就の信仰がある日室ケ岳遥拝所があり。日室ケ岳は神霊が降臨されたという禁足の聖地で夏至には太陽が頂上に沈む。
宮島、松島とともに日本三景の「天橋立」を眼下に望む景勝地に立つ寺院。慶雲元年(704)、真応上人が開基した西国三十三カ所霊場第28番札所の古刹。「願い事が成りあう寺」として有名で、境内には、江戸時代建立の本堂をはじめ、観音堂や鎌倉時代の形式で復元建築された五重塔などが立つ。悲しい言い伝えの残る撞[つ]かずの鐘や、本堂内の左甚五郎の作とされる彫刻「真向の龍[まむきのりゅう]」なども見逃さないように。背後には成相山パノラマ展望所があり、「天橋立」の絶景が楽しめる。
大己貴神(大国主命)と誉田別尊(応神天皇)の二柱を祀る、和銅2年(709)創建の古社。現在の本殿は、文化11年(1814)に再建されたもので、荘厳な権現造の様式が特徴。亀岡屈指の紅葉の名所としても知られ、秋には約500本の艶やかな紅葉が境内を美しく染め上げる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。