
善峯寺
山中にある西国第20番札所。堂々とした山門を入ると、山腹に本堂、多宝塔、薬師堂などの諸堂が立ち並ぶ。紅葉や枝垂桜が美しく、樹齢600年を誇る遊龍の松[ゆうりゅうのまつ](天然記念物)は、横に長く見事な幹を伸ばしている。寺は長元2年(1029)恵心僧都の高弟・源算上人の開基。応仁の乱で衰退し、その後、桂昌院により復興した。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
山中にある西国第20番札所。堂々とした山門を入ると、山腹に本堂、多宝塔、薬師堂などの諸堂が立ち並ぶ。紅葉や枝垂桜が美しく、樹齢600年を誇る遊龍の松[ゆうりゅうのまつ](天然記念物)は、横に長く見事な幹を伸ばしている。寺は長元2年(1029)恵心僧都の高弟・源算上人の開基。応仁の乱で衰退し、その後、桂昌院により復興した。
京都府南端に位置する木津川市の三上山中腹にあり、聖武天皇の勅願で良弁僧正が創建したという古刹。鎌倉時代建立の五重塔(国宝)は高さ18mとそれほど高くないが、初層に裳階[もこし]を付けた姿が珍しい。本堂の木造十一面観音菩薩立像(国指定重要文化財)は、貞観期の一木造の像で大らかな作風。11月上旬から12月上旬が見頃の紅葉も格別で、10月下旬~11月上旬の「海住山寺文化財特別公開」では、五重塔内陣・本堂内特別拝観のほか本坊庭園の公開もあり、紅葉に彩られた庭園の景観が楽しめる。
全国にある愛宕神社の総本宮といわれ、元愛宕と呼ばれ親しまれている。鎌倉時代に建立されたという本殿は国指定重要文化財。祭神は火の神・火産霊命[ほむすびのみこと]と伊邪那美命、大国主命で、4月24日に斎行される鎮火祭が有名。
天長6年(829)に高岳親王によって創建された古刹で、紅葉の名所として知られる。緑深い境内には室町時代に再建された国指定重要文化財の三重塔や、細川幽斉の築造と伝わる鶴亀の庭がある。オオデマリやシャガ、桜、ヤブツバキなどが次々に咲き、「関西花の寺第3番札所」でもある。細川幽斎が植栽したという数千本のモミジは11月頃に紅葉し、黄色や赤の木々に包まれるように立つ三重塔の景観が素晴らしい。三島由紀夫の小説『金閣寺』の舞台ともなった寺院でもある。
和銅元年(708)に開かれた古刹。福井県との県境に位置する青葉山の中腹にあり、松尾寺駅から約1時間かけて歩く参拝客も多い。西国第29番札所。平成20年(2008)より宝物殿を開設。春秋の一定期間(2カ月づつ)、国宝普賢延命像等の寺宝を展示公開(9~16時:拝観800円)。
七夕伝説に登場する天女の娘の1人といわれる祭神・豊受大神[とようけのおおかみ]が祭られている。ここ峰山町には2種類の羽衣伝説が残っており、一つは羽衣を隠された天女が狩人の妻となったが、天に帰らなければならず7日ごとに会うという約束をしようとしたが、天邪鬼が狩人には7月7日に会おうと伝えたため、年に1度しか会えなくなったというもの。もう一つは、羽衣を隠された天女が老夫婦の娘となり、酒造で里が豊かになるという伝説だ。
東福寺の境内に立つ。「じゅうまん不動」と呼ばれ、火除け信仰がある。五大堂に安置されている本尊の平安時代の不動明王像。
本寺は天平年中(729~749)聖武天皇が安積皇子の冥福を祈って行基に開かせたもので仏法寺と称し、俗に幡寺と呼ばれていたという。往昔は寺領も多く仏法寺山に大伽藍を構えていたが、南北朝の内乱の際にしばしば武将の陣営にあてられ衰微していたが、江戸時代にはいり、如雪和尚を中興開山にむかえ、後水尾上皇・東福門院の帰依によって寺観を整え、正法寺と名を改めている。境内には大銀杏・山紅葉が多く、春の新緑、秋の紅葉の季節が好時節。山紅葉は滋賀県近江市 臨済宗大本山永源寺から移したものと伝えられている。
平安時代、嵯峨天皇の勅願により弘法大師空海が開創。本尊の十一面観世音菩薩は大師自ら彫刻されたと伝わる。西国三十三所第十五番札所、厄除開運の寺として知られ、特に頭痛封じ、頭の観音様として広く信仰を集め、近年ではボケ封じの寺でも有名。紅葉、青もみじの時期の境内は見事だ。
貞観4年(862)、境内に湧き出た水がたぐいまれに香り高く、また病に霊験があったことから「御香宮」と呼ばれたという。樹木に覆われた境内の一角に、「日本名水百選」に選ばれた御香水が湧き、これを求める人の列が絶えない。伏見城の大手門を移した表門(重要文化財)や華麗な本殿(重要文化財)、拝殿には桃山建築の特色が見られ、社務所裏には小堀遠州ゆかりの石庭がある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。