
浄土寺
四国霊場八十八カ所第49番の札所。天平年間(729~749)の創建で、空也上人が天徳年間(957~961)に逗留したと伝わる。本堂と木造空也上人像(拝観不可)は、国指定の重要文化財。本堂は和様と唐様の折衷建物で国の重要文化財。浄土寺の南約3kmには、天平13年(741)に創建された第48番札所の西林寺がある。また、浄土寺から県道40号を北上すると第50番札所の繁多寺もある。
- 「久米駅」から徒歩7分/「鷹ノ子駅」から徒歩14分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
四国霊場八十八カ所第49番の札所。天平年間(729~749)の創建で、空也上人が天徳年間(957~961)に逗留したと伝わる。本堂と木造空也上人像(拝観不可)は、国指定の重要文化財。本堂は和様と唐様の折衷建物で国の重要文化財。浄土寺の南約3kmには、天平13年(741)に創建された第48番札所の西林寺がある。また、浄土寺から県道40号を北上すると第50番札所の繁多寺もある。
遍路の始まりといわれる衛門三郎の屋敷跡と伝わる菩提寺。大師への悪行の罰があたり死んだ三郎の8人の子供たちを葬った八塚(松山市文化財)もある。
時宗の開祖、一遍上人の修行の場として知られる。現在の伽藍は、江戸時代の名僧・龍湖が再建したもの。聖天堂は夫婦和合や商売繁盛などにご利益ありとか。
天智天皇4年(665)創建と伝わる古刹。河野家の生まれであり、時宗の開祖、一遍上人の生誕地として知られる。境内には子規が詠んだ『色里や 十歩はなれて 秋の風』の句碑があり、その他にも斎藤茂吉や川田順などの歌碑も並ぶ。平成25年(2013) 8月の火災により、国重文木造一遍上人像や本堂庫裡等が全焼したが、平成28年(2016)5月に再建され、新たに鋳造一遍上人像が建立、一遍上人堂内に安置されている。境内からは松山城が望め、松山市内を一望出来る絶景の穴場スポットとなっている。
役行者が開基。修験道の根本道場として栄え、往時には12坊と末寺48カ寺ほかの寺領を有したという。本尊の阿弥陀如来坐像は平安中期の恵心僧都の作といわれる。毎年4月29日12時より八坂寺大祭が行なわれ、商売繁盛や家内繁栄を祈願する護摩法要や火わたり(一般の人も参加できる)や出店などもあり多くの人が訪れる。
嵯峨天皇の勅願により弘法大師が開基。府頭山で風波海難の平穏を祈願、護摩供養を行った。満願の日に現れた阿弥陀如来を本尊とし堂宇を建立。
養老2年(718)開創。標高812mの出石山山頂にある寺。22万平方mの広い境内は自然林に覆われ、本堂・庫裏・護摩堂・大師堂・銅鐘(重要文化財)が荘厳な佇まいを見せている。寺一帯は瀬戸内海国立公園に指定されており、石鎚連峰や瀬戸内海、中国地方や九州の山々も見渡せる絶景。秋~冬にかけての早朝、雲海を見ることができる。宿泊(素泊り1泊4000円)もでき、境内にうどんを食べられる売店(不定休)もある。
弘法大師が修行の途中に橋の下で一夜野宿され、衆生済度の詩を詠んだところ。橋の下には布団をかぶった大師像がある。遍路は橋の上では杖をつかない風習はここが起源である。
七堂伽藍が豪壮な名刹、龍澤寺では地元の旬の素材を使った精進料理が味わえる(ちゃぼ亭:0894-83-0177、要予約)。住職の講和や座禅体験もある。
平城天皇の勅願により、弘法大師が1本の霊木から薬師如来、阿弥陀如来、十一面観世音菩薩を刻んで開基。1番札所から一番遠いため四国霊場の裏関所とよばれる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。