
三瓶ダム
平成8年(1996)に完成した多目的ダム。ダム湖「さひめ湖」の周囲にはオートキャンプ場やテニスコートがあり、農産物直売所もある。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
平成8年(1996)に完成した多目的ダム。ダム湖「さひめ湖」の周囲にはオートキャンプ場やテニスコートがあり、農産物直売所もある。
宍道湖北岸の松江フォーゲルパークの中にあるベンチで、花のアーチに囲まれている。恋人同士でこのベンチに腰掛け、互いの変わらぬ愛を誓い会えば、永遠に固い絆で結ばれるという。数千品種の花々が咲き誇る中にあるので、ぜひ探してみよう。
旧大森区裁判所を復元して利用。館内では明治時代の法廷の再現や、銀山の歴史と暮らしをビデオコーナーでくわしく紹介している。
島根半島東端の地蔵崎に立つ、山陰最古の石造灯台。明治31年(1898)建築。灯台として全国で初めて国の登録有形文化財に指定。「世界の歴史的灯台100選」にも選定されている。岬のかなたには、事代主神[ことしろぬしのかみ]が釣りをしたという沖御前島[おきのごぜんじま]や地御前島[じのごぜんじま]の浮かぶ日本海が広がる。食事や喫茶のほか、土産物の販売もする「美保関灯台ビュッフェ」隣接。
仁摩サンドミュージアム併設のふれあい交流館はガラスがテーマ。原作コミック『砂時計』には少女時代の杏が「ママ砂時計買って」とせがむ思い出の場所としても登場。テレビドラマや映画にも使用された一分計砂時計は日本有数の砂時計職人の作品で、2階のミュージアムショップで販売している。1階では、4種類のガラス工芸体験(有料)ができ、小さな子供から大人まで楽しめる内容となっている。体験については要問合せ。
銀山地区と大森地区の中間地点に広がる公園で、石見銀山の立体模型などがある。観光案内所、売店もあり、大田市の特産品を購入できる。石見銀山公園周辺で、3月上旬~中旬にかけて梅の花も楽しめる。
高さ43.65m、海面からの高さは63.3m。39kmに及ぶ光達距離で海上の安全を守っている。完成したのは明治36年(1903)。断崖の上にすっきりと立つ姿がたいへん美しい。内部も見学でき、らせん階段を上り詰めた最上階からは360度のパノラマが広がり、空気の澄んだ日には隠岐の島影も見える。国の重要文化財に指定されている。
来待石の歴史・文化を紹介するモニュメント・ミュージアム 来待ストーンにある良縁スポット。ローマにある『真実の口』を模して作られた彫刻で、口に手を入れて愛を誓い合うと、愛が深まるという噂が。
高さ48.9m、日本最大級のドーム型木造建築。屋根はテフロン加工したガラス繊維製で、昼間は照明が不要。風通しもよく、直径約130mある内部には人工芝が敷かれ、スポーツ競技のほか、展示会、コンサートにも利用される。
大橋川に架かる松江大橋が最初に架けられたのは慶長13年(1608)。松江城築城のときで、昭和12年(1937)建造の現代の橋で17代目になる。橋の南側たもとには、難航した最初の工事の際、無事完成を祈って人柱にされた源助の供養碑が立つ。小泉八雲も、このエピソードには興味を示したとか。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。