
ラムネ温泉館
のどかな山間の温泉郷でひときわ目を引く建物は、建築家・藤森照信氏が設計した。焼き杉と漆喰のストライプを施した外壁は、夜になるとほんのりライトアップされ、周辺を幻想的な雰囲気に包み込む。一度見たら忘れられない佇まいは、いまや長湯温泉のシンボルとして愛されている。浴槽は露天のラムネ温泉のほか、高温の内湯に家族風呂とバラエティ豊か。家族風呂にも泉温32度のラムネ温泉があり、シュワシュワの湯を楽しめる。炭酸による毛根の広がりを保つため、石けんやシャンプーは使わないのがおすすめ。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
のどかな山間の温泉郷でひときわ目を引く建物は、建築家・藤森照信氏が設計した。焼き杉と漆喰のストライプを施した外壁は、夜になるとほんのりライトアップされ、周辺を幻想的な雰囲気に包み込む。一度見たら忘れられない佇まいは、いまや長湯温泉のシンボルとして愛されている。浴槽は露天のラムネ温泉のほか、高温の内湯に家族風呂とバラエティ豊か。家族風呂にも泉温32度のラムネ温泉があり、シュワシュワの湯を楽しめる。炭酸による毛根の広がりを保つため、石けんやシャンプーは使わないのがおすすめ。
久住山、三俣山、大船山に囲まれた坊ガツルに立つ山の一軒宿・法華院温泉山荘で、立ち寄り入浴が可能だ。登山の疲れをふきとばす無色透明の良泉が心地よい。
別府温泉にあるレトロな外観が特徴の立ち寄り湯。建物は大正13年(1924)に建てられたもの。浴室は、湯温が43℃のあつ湯(並湯)と、40℃のぬる湯(高等湯)がある。ぬる湯には2つの浴槽があり、小さい方は湯温38℃とかなり低め。いずれも泉質は同じ単純温泉で、肌がスベスベになると評判。石けんやシャンプーは置いていないので持参すること。タオルや石けんの自動販売機があるので忘れたら利用しよう。
長湯随一の眺めを誇る高台にあり、ありのままに暮らしている田舎の家に帰ってきたような気兼ねない宿。日帰り入浴も受け付けている。天井の高い檜の大浴場ではのんびりとナノバブルと呼ばれる細かい炭酸イオンが溶け込んだ温泉に長湯できる。料理は地下水や、野菜や山菜、キノコなど自家栽培したものや地元の食材を使っていて体にやさしい。湯治滞在のお年寄り・病気の場合などはメニューの相談にのってくれる。また、公共交通機関を利用の場合、日帰り温泉の際には道の駅ながゆから電動自転車で10分でアクセスできる。オムツ使用の場合、大浴場は不可。
世界有数の湧出量を誇る別府温泉の玄関口、JR別府駅前広場にあるドーム型の手湯モニュメント。源泉かけ流しの温泉で誰でも気軽に手湯を体験することができる。
飲泉に利用される効能豊かな天然の炭酸泉が湧き、持ち帰りOKの水汲み場がある温泉施設。開放感あふれる露天風呂や半露天風呂で温泉を満喫できる。発泡性のある炭酸泉を洗面所にも使用している。
長湯温泉の歴史は古く、藩営の温泉「御前湯」が誕生したのは安永10年(1781)のこと。昭和初期にドイツとの交流の流れを受け、建物はバルコニー付き洋館となり、その雰囲気は平成10年(1998)に建てられた現在の建物に受け継がれている。川を見下ろし森に挟まれた城を思わせる外観は、鄙びた温泉郷で育まれたドイツとの友好の歴史を感じさせてやまない。1階と3階にそれぞれ大浴場と露天風呂があり、日替わりで男女交替。中世ヨーロッパをイメージした内装と窓の外に広がる緑が目に優しく、入浴と合わせて2倍リラックスできること間違いなし。
クアハウス、レストラン棟、コテージタイプの宿泊棟からなる複合施設で、木造建築は世界的建築家・坂茂[ばん しげる]氏によるもの。クアハウスの1階は水着で入浴するバーデゾーン、2階は男女別内湯と更衣室がある。温泉は高濃度の炭酸ガスを含み、血流促進の効果があるという重炭酸泉。長さ約50mの歩行湯や寝湯、ジャクジー、内湯がある。
長湯温泉にある温泉施設。ゆの花の源泉は、地下から絶え間なく湧き上がる茶褐色の炭酸水素塩泉。浸かってよし、飲んで効く湯量豊富な良泉を大浴場や露天風呂、貸切風呂で存分に堪能できる。露天にはテラスもあり、心地よい風を感じながら、ゆっくりと楽しめる。岩盤浴やレストラン、宿泊施設も併設。
農協の跡地を再利用した温泉施設。浴室は南向き、効能豊かな源泉を掛け流した内湯のほか、清流芹川のせせらぎをBGMに湯浴みを満喫できる露天湯や貸切湯もある。自慢は内風呂に併設されたぶくぶく水風呂でリピーターも数知れず。軽食を楽しめる食事処もある。また湯治宿泊も可能、7450円~。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。