
烏帽子山公園
全国最大級の「エドヒガンの群生地」として知られる桜の名所で、初夏の新緑や秋の紅葉など一年を通して様々な風景が楽しめる。公園下には赤湯温泉街があり、まち歩きや温泉と一緒に楽しめる。
- 「赤湯駅」から徒歩25分/「南陽市役所駅」から徒歩25分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
全国最大級の「エドヒガンの群生地」として知られる桜の名所で、初夏の新緑や秋の紅葉など一年を通して様々な風景が楽しめる。公園下には赤湯温泉街があり、まち歩きや温泉と一緒に楽しめる。
エドヒガンの巨木で高さ14m、枝張りは東西方向27mという県内屈指の巨木は、国指定天然記念物。伊達政宗が戦に敗れた際に、この木の胴に隠れて難を逃れたという伝説も残る。地元では、農作業の種まき時に桜が開花するので種まき桜とも呼ばれている。
6月下旬から7月上旬には、135品種1万717株のアジサイが色鮮やかに咲きそろう。敷地内に日本初の写真専門美術館として誕生した土門拳記念館がある。
大正初期、楯山城跡を公園化。桜の名所として知られる。園内からは、北に最上川や鳥海山、西には庄内平野の田園地帯が一望できる。
天童市の中心部にあり、まちのシンボルとして市民に親しまれ、一帯は公園になっている。毎年4月に行われる天童桜まつりの際、ここが会場となる人間将棋は有名。園内に設置された巨大な将棋盤を舞台に、鎧姿の武者や腰元に扮した人々を駒に見立て、プロの棋士による対局が行われる。
尾花沢市の東部、銀山ダムの上流に位置する温泉郷。テレビドラマの舞台としても注目を浴びた温泉地で、銀山川の清流を挟んで、三層・四層のレトロな木造旅館が並んでいる。また、秋のせことい橋からの紅葉のながめは見事。
毎年ゴールデンウィークには、いろり火の里周辺で菜の花が満開になる。この時期に開催される「菜の花まつり」では、たくさんのキッチンカーやフードテントが集まり、働く車コーナーやわんにゃん里親会、サイバーホイールなどの体験も楽しめる。なかでも人気は絣の着物姿の菜の花むすめの撮影会で、これを目当てに訪れる人も多い。開催は10~15時、入場無料。
天童市中心部を流れる倉津川の両岸1.4kmにシダレザクラが咲き誇る。桜の開花時期には、約740mにわたってライトアップを実施。ライトに照らされた趣あるシダレザクラを観賞することができる。
白鷹町は、樹齢1200年の薬師ザクラを始め、樹齢500年以上の桜が6本町内に点在し、古典桜の里と言われている。桜にちなんで、さくら色のものがたくさん。スイーツ、小物など町内の店に点在している。名付けて「さくらいろプロジェクト」。参加店舗には、桜色のフラッグを掲示しているので、点在する桜に合わせて町中の「さくらいろ」を探してみよう。また、(一社)白鷹町観光協会(フラワー長井線荒砥駅内)が桜の観光案内拠点となっているので、不明点は(一社)白鷹町観光協会まで問合せを。
福島県の桧原湖北岸の早稲沢から標高1445mの白布峠を越えて、最上川上流の大樽川沿いに白布温泉まで下る17.8kmの山岳観光道路。白布峠、錦平[にしきだいら]、赤滝・黒滝などの景勝地も多く、紅葉の名所。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。