
大滝根川畔
川の両岸2kmに約200本、ヨシノザクラの桜並木が続いている。町内には映画『はつ恋』にも登場した「小沢の桜」がある。
- 「船引駅」から徒歩9分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
川の両岸2kmに約200本、ヨシノザクラの桜並木が続いている。町内には映画『はつ恋』にも登場した「小沢の桜」がある。
寛政5年(1793)、塙代官・寺西重次郎封元によって造られた日本最初の庶民公園内にある桜。福島県天然記念物に指定されていて、花の色も白色の他に帯紅白色がある。全部で3株あり、太いものでは幹周りが4mにもなる。
慶長16年(1611)に相馬利胤[としたね]が築いた中村城の跡。かつては馬陵城とも呼ばれていた。現在は大手門(復元)と石垣、土塁、堀だけが残り、堀にかけられた赤い橋が輝きを放っている。一帯は公園として整備され、市民の憩いの場となっている。桜の名所としても有名。
長屋風の建物が目を引く道の駅。周囲には桜の木がたくさん植えられ、春は満開の桜が美しい。売店では有機農法や無農薬の地場産野菜を販売。それらを使った郷土料理も味わえる。季節の野菜や果物、銘菓を揃えた物産館にもぜひ立ち寄りたい。
応永21年(1414)に畠山満泰[はたけやまみつやす]が築いた二本松城跡を整備した公園。入口の巨大な箕輪門は、昭和57年(1982)に復元されたもの。江戸時代の茶室「洗心亭」では、茶会なども催されている。春には2500本の桜が咲き乱れ、秋には「二本松の菊人形」の会場となる。
明治のはじめ、灌漑用の池として造成された五十鈴湖を中心に、都市公園として整備された。春には約1300本の桜が咲き誇る、桜の名所。明治11年(1878)頃に植えられた日本最古のソメイヨシノも見ることができる。また、園内には令和4年(2022)開園「ふくしま応援ポケモン」のラッキーをモチーフにした「ラッキー公園inこおりやまし」もあり、人気のスポットとなっている。
明治37年(1904)に地元の政治家・伊藤弥[わたる]の庭園として造られる。春から秋まで季節の花々が観賞できる観光庭園。5月上旬には、本宮市の天然記念物に指定されている樹齢400年の大フジ棚が見事な花を咲かせる。ほか、6月のバラ、7月のスイレン、11月の紅葉なども楽しめる。また、園内には国登録有形文化財の蛇の鼻御殿がある。稀少な材質を用いて建てられたこの建物は、現在では復元することが出来ないとも言われている。
お城坂中腹の浪岡邸内にある3本のベニシダレザクラ。早咲きの桜として知られ4月中旬頃に開花。満開の時期には、たくさんの人々が訪れる。
境内に高くそびえるベニシダレザクラは樹齢約300年。その大きさに目を見張る。濃いピンク色の花を鮮やかに咲かせ、寺社との調和も美しい。
南湖公園の西隣りにある花園。4月は200種10万株のチューリップ、5月は300種1万2000株のジャーマンアイリス、そのほかアネモネ・ネモフィラ・ポピーなど、6月中旬まで色とりどりの季節の花が咲き誇る。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。