
千代女の里俳句館
「朝顔やつるべとられてもらひ水」などの句で知られる江戸時代の女流俳人加賀の千代女や、俳句、季語についてを映像や作品等で紹介。また、俳句愛好者には句会の場所としても利用できる。
- 「松任駅」から徒歩3分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
「朝顔やつるべとられてもらひ水」などの句で知られる江戸時代の女流俳人加賀の千代女や、俳句、季語についてを映像や作品等で紹介。また、俳句愛好者には句会の場所としても利用できる。
小松市文化ゾーンの中心、芦城公園内に位置し、昭和33年(1958)に開館した総合博物館。豊富な収蔵資料をもとに、2階では小松城と前田利常など、小松の歴史文化に関する資料を展示。3階では小松の地質についての展示とあわせて、日本遺産に認定された「珠玉と石の文化」のストーリーを石材や鉱物などの自然資料とともに紹介している。
石川県と福井県の境、日本海から内陸側約1km。毎年11月上旬から2月末をピークに数千羽のガンやカモ類が越冬する、ラムサール条約の登録湿地でもある片野鴨池に隣接する施設。レンジャーが常駐しており、付近の自然のみどころや野鳥をはじめとするさまざまな生き物についてわかりやすく説明。池の保全活動も行っている。また、年間を通して、自然体験などのさまざまなイベントも行う。
旧魚住家住宅は、江戸時代の終わりの安政年間に現在の白山市に建てられた農村の商家で、明治33年(1900)に現在の野々市市本町へ移築された。この建物は、表構えが平入りの町家で、切妻の見える奥からは田の字形の間取りをもつ農家という独特な複合建築。旧魚住家内では、生活道具を建物の様子と関連づけて公開し、奥の展示棟では、昔の農具や民具などを展示している。
豪華絢爛な曳山を2基展示。250年以上の歴史ある「曳山」の迫力と魅力を間近に見て、感じて、小松の町衆の心意気に触れられる施設。また、和楽器や歌舞伎風メイク、舞などさまざまな体験ができる。館の愛称である「みよっさ」は、「~してみようよ」と呼び掛けるときに使う小松の方言。展示されている曳山を「見る」ということと、和楽器に触れてみる、舞を舞ってみるなど体験を「してみよう」ということの2つの意味が込められている。舞台や研修室も備えており、舞踊や和楽器演奏などお稽古や発表の場としても利用できる。
令和2年(2020)6月にリニューアルオープン。歌舞伎勧進帳のダイジェスト映像や衣装を紹介するほか、明治時代の文楽・勧進帳の人形も展示している。歌舞伎勧進帳の映像解説などもある。レストハウスも併設。
九谷陶芸村の中にある九谷焼の美術館。江戸時代から始まり、次々と斬新な作風が生まれていった九谷焼。その歴史と変遷が分かるように、当館では「九谷五彩」に分けられた5つの展示室でテーマ別に作品を展示している。
白山麓から手取川扇状地の歴史と文化を紹介している。古代の東大寺領横江荘遺跡、郷土の偉人、四季の農村のくらし、また刀剣の人間国宝、故隅谷正峯氏の作品などを展示している。
一向一揆の関係資料などを展示する「鳥越一向一揆歴史館」と昔の農村の暮らしを伝える「農村文化伝承館」、直売所とそば処がある「食彩館せせらぎ」から成る道の駅。歴史館や伝承館では地域の歴史や文化を学ぶことができ、食彩館では地元で採れる新鮮野菜や山菜、堅豆腐、とち餅など白山麓の名産品を販売している。食彩館内のそば処では、そばの産地として有名な鳥越ならではの自家製粉を使った手打ちそばを味わえる。
古くから大陸の鋳造技術が伝わっていた能登では、平安時代には鋳物が作られていたという。原料の赤鉄鉱や砂鉄、鋳型に適した砂を産した穴水町中居地区も、大正末期まで鋳物の産地として知られていた。ここはその資料館。鋳造された釜や鬼面、釣灯籠、梵鐘などのほか、古文書、鋳造作業の模型などを展示。所要15分。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。