
コスモアイル羽咋
宇宙開発やUFOなどをテーマとした科学博物館。2階宇宙展示室には、実際に宇宙飛行して帰還した旧ソ連製のヴォストークカプセルなど、宇宙開発に貢献した貴重な資料を展示。世界で目撃されたUFOについての解説も興味深い。3階コスモシアターでは、ドーム型スクリーンに映し出される科学番組を上映している。
- 「羽咋駅」から徒歩9分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
宇宙開発やUFOなどをテーマとした科学博物館。2階宇宙展示室には、実際に宇宙飛行して帰還した旧ソ連製のヴォストークカプセルなど、宇宙開発に貢献した貴重な資料を展示。世界で目撃されたUFOについての解説も興味深い。3階コスモシアターでは、ドーム型スクリーンに映し出される科学番組を上映している。
能登金剛を北上したところにある門前は、總持寺の門前町として栄えたエリア。總持寺は元享元年(1321)、瑩山禅師によって開山。福井の永平寺とともに曹洞宗大本山として栄え、江戸中期には末寺1万6000余りを数えたが、明治の大火で伽藍の大半を焼失。本山は横浜へ移り、こちらは祖院となった。その後、山門や法堂などが再建され、現在も雲水らが修行を積んでいる。輪島市櫛比の庄禅の里交流館では、總持寺関連史料の展示や雲水の修行の様子、門前の文化や歴史についてパネルで紹介しているので、併せて見学するのがおすすめ。
旧魚住家住宅は、江戸時代の終わりの安政年間に現在の白山市に建てられた農村の商家で、明治33年(1900)に現在の野々市市本町へ移築された。この建物は、表構えが平入りの町家で、切妻の見える奥からは田の字形の間取りをもつ農家という独特な複合建築。旧魚住家内では、生活道具を建物の様子と関連づけて公開し、奥の展示棟では、昔の農具や民具などを展示している。
室町時代の守護大名畠山氏が築城した七尾城の麓の古屋敷集落にある。七尾城跡への登り口に立つ資料館の館内には、城跡から出土した天目茶碗や水晶製五輪塔、舎利塔、畠山氏が愛用した武具、武器、直筆の書簡などが展示されている。七尾城下の町中から発掘された漆器や下駄などからは、中世に栄えた七尾の様子もうかがえる。七尾城のイメージや城の大きさが分かる復元CG映像の視聴が好評。隣接する国の登録有形文化財の懐古館は、幕末に加賀藩の肝煎を務めた飯田家の旧宅なので、合わせて見学を。
真脇遺跡公園内の真脇遺跡脇に立つ展示施設。お魚土器と呼ばれる真脇式土器や鳥の頭をかたどった土器の新保式鉢、環状木柱列の巨大柱根、イルカ層から出土したイルカ骨、縄目模様の土器、土製の仮面など多彩な出土品約300点を展示。うち219点が国の重要文化財に指定されている。
美川刺しゅうは明治23年(1890)、京都から指導者を招いてハンカチに刺繍をしたことに始まる伝統工芸。館内展示室では、豪華な打掛、帯、刺繍額を見ることができる。ハンカチや風呂敷などを販売。
江戸時代から明治にかけて建てられた白山ろく地域の6棟の古民家を移築復元しており、日本有数の豪雪地帯で生きた人々の生活をうかがい知れる。江戸時代前~中期に建てられた旧小倉家住宅は国指定重要文化財。江戸末期建築の出作り民家(山の小屋)である尾田[びた]家は国指定重要有形民俗文化財。他の4棟も石川県指定有形文化財だ。オバル染め350円など、多彩な体験も楽しい。所要約1時間(要予約)。
多くの恐竜化石が発掘された桑島地区にある資料館。恐竜たちのリアルな模型や骨格標本、化石、ジオラマを展示している。ティラノサウルスが入口で出迎えてくれたり、全長20m以上のディプロドクスの骨格レプリカの展示があるなど、迫力満点。館内だけでなく館外にも恐竜模型がある。化石発掘体験広場では化石探し体験もできる。
石川県と福井県の境、日本海から内陸側約1km。毎年11月上旬から2月末をピークに数千羽のガンやカモ類が越冬する、ラムサール条約の登録湿地でもある片野鴨池に隣接する施設。レンジャーが常駐しており、付近の自然のみどころや野鳥をはじめとするさまざまな生き物についてわかりやすく説明。池の保全活動も行っている。また、年間を通して、自然体験などのさまざまなイベントも行う。
『日本百名山』の著者で、山の文学者として知られる深田久弥は加賀市大聖寺出身。明治期の建物を改装したここでは、彼の業績を愛蔵品や作品などで知ることができる。山や自然に関する書籍、文献を収めた資料・文献室を併設。敷地内にある茶房聴山房は、来館者同士の語らいの場になっている。コーヒー、紅茶、ココア各300円。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。