
西郷南洲顕彰館
西郷没後100年を記念して建てられた。貴重な遺品や遺墨を公開している。
- 「鹿児島駅前駅」から徒歩11分/「鹿児島駅」から徒歩12分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
西郷没後100年を記念して建てられた。貴重な遺品や遺墨を公開している。
薩摩藩主・島津斉彬が造った日本初の近代工場群「集成館」。その中の慶応元年(1865)に建てられた石造り平屋建ての機械工場が、博物館として利用されている「尚古集成館」。島津家700年の武具や古写真、反射炉・琉球船の模型などを展示。名勝仙巌園の隣にあり、「旧集成館機械工場」として国の重要文化財に指定、世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産「旧集成館」の機械工場としても登録されている。所要30分。
霧島神宮大鳥居そばに、寝殿造の建物が立つ。建物の中は、屋久杉資料館や陶芸の実演見学および販売が行われている。建物の裏手には遊歩道もある。
CGを駆使した歴史劇場の鑑賞、消しゴム・石など多様な材料で作る勾玉作りや、あんぎん編みの体験、オリビン万華鏡作りなど、古代の歴史や文化を見て触って体験できる。隣接する国指定史跡指宿橋牟礼川遺跡は、一部が史跡公園として整備されていて、貝塚などを見学できる展示施設もあるので、併せて見学しよう。
薩摩の美術・工芸品や偉人ゆかりの品々など、3000点ものコレクションのうち380点を展示。ミュージアムショップでは、オリジナルのグッズやガラス工芸品、陶器など、ほかでは手に入らない土産が揃い、館内にはイタリアンレストランも併設。多目的に楽しめる美術館。
出水平野は毎年シベリアから1万羽を超えるツルがやってくるツルの渡来地。ツルを観察する前に訪れたいのがここ。常設展示室は「ひと・まち・自然」の3つのコーナーに分かれ、ツルと人との関わり、歴史、種類などを総合的に展示している。所要30分~1時間。
徳之島の歴史、伝統文化、自然について学べる施設。史跡徳之島カムィヤキ陶器窯跡出土品を主に、町内の遺跡出土品、島内で使用されていた民具、自然史に関する標本等が展示されている。その他、歴史・文化・自然に関する書籍を閲覧することができる。
与論島をはじめ奄美諸島の歴史や自然、文化を紹介している。展示内容は文化、歴史、産業や特産品、ダイビングスポットまで幅広く、国指定重要無形民俗文化財の「与論十五夜踊り」のコーナーでは、祭りで使われる面や衣装が展示され、ビデオで祭りを鑑賞することもできる。最上階の5階にある展望室からは、沖縄本島北部や近隣の島々が見渡せる360度のパノラマが広がる。所要30分。
本殿は慶長5年(1600)、島津家17代義弘が奉納し、のちに改修されたと伝わる由緒あるもの。緑に映える朱塗りの社殿が、歴史の重みを感じさせる。宝物館(入館100円)には、国指定重要文化財の松梅蒔絵櫛笥や島津家に関係する古文書など数々の貴重な宝物を展示してあるので、参拝の後にぜひ見学してみよう。
旧陸軍の特攻基地だった万世飛行場跡にある。1階には吹上浜沖から引き揚げられた零式三座水上偵察機(重要航空遺産認定)の機体を展示している。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。