
伊是名島
本部半島の北西約27kmに位置する周囲約16kmの円形の島。琉球王朝第二尚氏の始祖、尚円王[しょうえんおう]の出身地で、ゆかりの史跡が多い。沖縄の原風景ともいうべき家並みが残る伊是名集落は散策におすすめ。伊是名島は、周囲を美しいサンゴ礁に囲まれており、周辺には具志川島、屋那覇島、降神島の3つの無人島があり、キャンプが楽しめる。問合せは伊是名村へ。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
本部半島の北西約27kmに位置する周囲約16kmの円形の島。琉球王朝第二尚氏の始祖、尚円王[しょうえんおう]の出身地で、ゆかりの史跡が多い。沖縄の原風景ともいうべき家並みが残る伊是名集落は散策におすすめ。伊是名島は、周囲を美しいサンゴ礁に囲まれており、周辺には具志川島、屋那覇島、降神島の3つの無人島があり、キャンプが楽しめる。問合せは伊是名村へ。
島の約3分の1の面積を占める自然公園。山肌一面に琉球松が群生するさまは、巨大な盆栽のようだ。2kmの遊歩道には3つの東屋が設けられ、二見ガ浦[ふたみがうら]海岸、伊是名山、地神岳[ちじんだけ]などの景勝地を眺めながら散策できる。二見ガ浦海岸は「日本の渚100選」に選ばれたサンゴ礁の海。一角には陸[あぎ]ギタラと海ギタラとよばれる岩山が、山側と海側で向かい合うようにしてそそり立っている。ギタラとは「断崖」を意味する言葉。
恩納村の東シナ海を見下ろす景勝地・真栄田岬近くの崖下にある話題のスノーケルポイント。崖の入口から奥行き30mほどの海中洞窟で、入口から差し込む光が海底で反射し、海面が神秘的に青く輝くことから「青の洞窟」の名がある。ボートで訪れる青の洞窟ツアーが多いが、岬から階段で崖下に降り、ビーチから海岸沿いに150mほど泳いで訪れることもでき、ダイビングやシュノーケリングを楽しむ人で賑わう。ライフジャケットやマリンシューズなどの着用は必須。天候によっては見学不可になる場合もあるので、真栄田岬の公式HPで確認を。
鍾乳洞古酒蔵では、5年と12年、20年貯蔵のボトルキープが可能。ボトルカードに自分の夢や願い、家族へのメッセージを記入できる。入場時間は11時、14時、15時30分(ガイド付き見学)。10名以上の見学の場合は、常時ツアーを受け付けている。
平成10年(1998)に阿嘉大橋の完成に伴い、阿嘉島と地続きになった。集落は島の南部にのみあり、沖縄の原風景を残している。国指定の天然記念物、ケラマジカが棲息していることでも知られている。ケラマジカは日中ほとんど姿を見せないが、夜は比較的遭遇率が高くなる。島内には高良家住宅(国指定重要文化財)がある。
通り池の南800mにある巨大岩。明和8年(1771)の大地震のときに、高さ85mの巨大津波が宮古諸島を襲い、この岩は海底から打ち上げられた。高さ約13m、周囲約60m、総重量は数十トンもあり、巨大な岩を持ち上げた津波の破壊力に驚く。そばに立つとその大きさに、あらためて圧倒される。今は町指定史跡となり、航海安全、家内安全の参拝所として大切にされている。
古見集落のはずれ三離御嶽の中にあるサキシマスオウノキ群落。サキシマスオウノキは奄美諸島以南に自生する常緑高木で、板のように張り出した板根が特徴。かつては船の舵や造船に利用したり、イノシシや豚を解体するときのまな板に利用された。古くから信仰の対象であった御嶽にあるため、植物も保護されこのような群落をなしたという。三離御嶽の手前まで木道が整備されていて、現在は奥まで行くことができなくなっている。国の天然記念物に指定されている。
那覇空港の南に位置し、海中道路で結ばれている周囲約1.5kmの島で、自然海浜や夕日、夜景といった景色が美しい、ドライブやデートコースとして人気のスポット。また、離発着する飛行機の航路下に島が位置しているため、頭上に大迫力の機体を見ることができたり、琉球温泉瀬長島ホテル、瀬長島ウミカジテラスで、一日たっぷり楽しんだり、ちょっとしたスキマ時間に立ち寄ったりと、楽しみ方はいろいろ。「隣の楽園。瀬長島」を楽しんでみてはいかが。
数十万年前の洞窟が崩壊して出来た谷間に広がる亜熱帯の森。推定樹齢150年の大主[うふしゅ]ガジュマルや命の誕生を願う洞窟、古代人の痕跡を求めて今も発掘の続く洞窟などがある。谷の中は予約制ガイドツアーでのみ入場できる。約1kmのコースを約1時間20分かけて歩けば、発見と学びに満ちた貴重な体験が出来る。また、入口には天然の鍾乳洞を利用したケイブカフェがある(ガンガラーの谷ガイドツアー参加者のみ利用可)。
南城市の沖合い150mにある周囲1.6kmの島。本島とは奥武橋が架かっているため車や徒歩でも行き来できる。橋を渡るとのどかな島の雰囲気が感じられる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。