
17END
宮古列島の島のひとつ、下地島の北端にある下地島空港の北端部の、絶景が楽しめる海岸。真北を0度とすると、170度の方向から航空機が着陸してくることから、「0」を省いて名付けられた。その透明度に定評がある遠浅の美しい海が広がるところに、干潮の際に現れる砂浜だ。下地島空港の滑走路の一部が海に突き出しており、そこへの進入灯を設置するための赤い桟橋が目印。宮古島の平良市街から、2015年に開通した伊良部大橋を渡り、車で15~20分程度とアクセスもよい。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
宮古列島の島のひとつ、下地島の北端にある下地島空港の北端部の、絶景が楽しめる海岸。真北を0度とすると、170度の方向から航空機が着陸してくることから、「0」を省いて名付けられた。その透明度に定評がある遠浅の美しい海が広がるところに、干潮の際に現れる砂浜だ。下地島空港の滑走路の一部が海に突き出しており、そこへの進入灯を設置するための赤い桟橋が目印。宮古島の平良市街から、2015年に開通した伊良部大橋を渡り、車で15~20分程度とアクセスもよい。
日本最南端の観光鍾乳洞は無数の鍾乳石で彩られた美しく神秘の輝きを見せる。癒しの音・水琴窟や鍾乳洞イルミネーションもあり見所も多い。施設内には石垣島食堂もあり、石垣島の食材を活かした田舎料理も味わえる。
嘉津宇岳[かつうだけ]、安和岳[あわだけ]とともに、本部町と名護市の境で連山を形成する標高453mの山。南国特有のカンヒザクラの名所として知られ、毎年1月中旬から2月上旬にかけて日本一早い桜まつりが開催される。八重岳一帯には約7000本の桜が咲き誇り麓から山頂までの沿道は多くの花見客で賑わう。山の中腹には桜の木をはじめ、多くの木々に囲まれた桜の森公園が整備。周辺の山々を望むことができる。
那覇の北西約60km位置し、周囲約12kmの扇型の島。一島一村ののどかな島で、サンゴ石の石垣たフクギの並木とソテツの原野が広がっている。自然環境を生かして生産される黒糖、もちびきや玉ねぎの農産物と、豊かな海の産物である自然海塩といった特産品も作られている。
バンタとは方言で崖っぷちのことで、展望台の先は落差200mの断崖。ハテの浜や慶良間[けらま]諸島まで眺望できる。売店があり、観光の休憩所としても立ち寄れる。
座間味村の主島。亜熱帯樹林におおわれており、海岸線が入り組んでいる。無人島ツアーやホエールウォッチング(12月末~4月初め)を行っている。座間味村の面積は16.87平方kmで全島の地形は平坦地が少なく、ほとんどが山林地域。各島の北側の海岸は切りたった断崖から成る。南側の砂浜はそれぞれが珊瑚礁にふちどられ、世界屈指の透明度と珊瑚礁を誇る海へとつながり、絶妙のコントラストを見せている。
一周道路から「野底林道」に入り、登山道入口から徒歩15分で山頂に到着。標高282mの山頂からは360度のパノラマを楽しめる。急な坂を登るので、足もとは運動靴がベター。
屋慶名港と薮地島に囲まれた屋慶名海峡は、昔から漁民たちの天然の航路として利用されてきた。「沖縄の瀬戸内海」の異名をとるだけあって、湖のように静かな水面と入り組んだ海岸線が美しい景観をつくりだしている。
島へ向かうフェリーが伊平屋島の玄関、前泊港[まえどまりこう]に入ると、港のターミナルの背後に巨大な岩が見える。虎を伏したような形をしているので虎頭岩[とらずいわ]といわれ、自然の風水岩として島の人々に親しまれている。岩の斜面に設けられた階段で頂上まで登ることができ、海と山の景色を一望できる。近くには森林浴やハイキングに最適な腰岳[こしだけ]森林公園もある。
国の天然記念物に指定されている慶佐次[げさし]湾のヒルギ林のそばに造られた公園。有料のカヌーツアーのほか、遊歩道や展望台からもマングローブ観察ができる。園地及び周辺はやんばる国立公園となっている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。