
カトリック元町教会
安政6年(1859)にフランスの宣教師メルメ・カションが創建したローマカトリック教会。現在のゴシック様式の建物は明治43年(1910)に完成した。火災の見舞いとしてローマ法皇ベネディクト15世から贈られた祭壇があり、ローマ法王から贈られたものとしては、日本で唯一のもの。所要30分。
- 「末広町(函館)駅」から徒歩7分/「十字街駅」から徒歩9分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
安政6年(1859)にフランスの宣教師メルメ・カションが創建したローマカトリック教会。現在のゴシック様式の建物は明治43年(1910)に完成した。火災の見舞いとしてローマ法皇ベネディクト15世から贈られた祭壇があり、ローマ法王から贈られたものとしては、日本で唯一のもの。所要30分。
函館山のふもとに鎮座する函館八幡宮は、文安2年(1445)に、領主、河野加賀守政通が城郭を創建する際、その東南隅に鎮護の神として八幡宮を祀ったのが始まりとされている。大正4年(1915)に改築された社殿は、日吉造りと権現造りを併せた聖帝八棟造りであり、大正式八幡造りの代表作。
享保元年(1716)に再建された室町建築の古刹で、国内でも貴重な総ケヤキ造りの寺院。必見なのは本堂の天井に描かれている、7m四方の巨大な龍の絵『八方にらみの龍』。日本文人画の第一人者・池大雅[いけのたいが]の作と伝わるもので、見上げると圧倒されてしまうほどの迫力だ。
往時、番所があったところで、天保2年(1831)に村民が大漁祈願のために岩上に建てた赤と白の宮津弁天宮が祭られている。弁天宮は海上に突き出した丘のうえにあり、島屈指の展望スポットとしても知られる。晴天の日は胸の透くような日本海の眺めが楽しめる。
市内中心部の高台にある水天宮。歴史は古く、大正8年(1919)に建設。急な石段を上ると境内からは、眼下に小樽港や堺町、東雲町などの昔ながらの情緒が残る家並みを見渡すことができる。旧寿原邸(電話:0134-22-0856)など、当時の面影を残した建物もあり、小樽の繁栄を偲ばせる。近くには石川啄木の歌碑も立つ。
折居姥[おりいうば]が神の教示によりニシン漁をもたらし、北海道の漁業と開拓の基を築いたことから、今も多くの信仰を集める。創立年代は不明。正保元年(1644)から始まった渡御祭[とぎょさい]は、毎年8月9日から11日まで行われる。4基の御輿と13台の山車が町内を練り歩き、北前船がもたらした祇園情緒と江差の風土が合わさった独特の祭囃子が響きわたる。
北方漁業開発の祖で、根室の漁場を開いた商人、高田屋嘉兵衛が文化3年(1806)に建立した神社。毎年8月9~11日には北海道三大祭りのひとつ、金刀比羅神社例大祭が盛大に行われる。社務所に併設されている「神輿殿・お祭り資料館」には約1.5トンの大神輿が展示されており、入館無料で見学が可能。「旅守」や「福ざんまいみくじ」が人気。
世界的建築家、安藤忠雄氏が手掛けた「水の教会」。壁の向こうから聞こえてくる水のせせらぎに思いを馳せながらアプローチを進むと、教会が姿を現す。水・光・緑・風、建築を通して自然に触れることで、そこを訪れる誰もが心洗われてゆく。北海道の雄大な自然に魅せられた世界的建築家の想いを感じる豊かなひとときを。挙式の問合せは公式サイトを参照。
国後島から移植した珍種で、タカネザクラの変種のチシマザクラ。強い芳香をもち、日本で一番遅く咲くといわれる。花は開花時と終わりが淡紅色で、満開時には白色となる。樹齢140年以上のチシマザクラとしては最大といわれる老木もある。北海道100年記念樹の1本。この桜の実生から1万本以上の苗木が全道に植えられている、親木でもある。
『北の国から』では蛍(中嶋朋子)の結婚式や結(内田有紀)が雪の中で祈るシーン、『優しい時間』では、勇吉(寺尾聰)が、断絶中の息子・拓郎(二宮和也)にここのお守りを贈るなど、重要な鍵として登場した。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。