
天領盃酒造
天領盃[てんりょうはい]のブランドで知られる蔵元。平成12年(2000)、ロンドンで開催の、第12回国際酒祭り酒類審査会で世界第1位を大吟醸で受賞。当時の大吟醸からより酒質の改善を図り、現在では大吟醸 冴として販売中。また、新潟で生まれた新品種「越淡麗」に力をいれ、併設されている天領の里売店にて、越淡麗 純米大吟醸・大吟醸を販売中。その他お酒も全て試飲可能で、蔵や精米所、瓶詰め工場の見学も無料にて行っている。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
天領盃[てんりょうはい]のブランドで知られる蔵元。平成12年(2000)、ロンドンで開催の、第12回国際酒祭り酒類審査会で世界第1位を大吟醸で受賞。当時の大吟醸からより酒質の改善を図り、現在では大吟醸 冴として販売中。また、新潟で生まれた新品種「越淡麗」に力をいれ、併設されている天領の里売店にて、越淡麗 純米大吟醸・大吟醸を販売中。その他お酒も全て試飲可能で、蔵や精米所、瓶詰め工場の見学も無料にて行っている。
築150年ほどの茅葺き屋根の店舗が目を引く、国道292号沿いに立つ明治8年(1875)創業の蔵元。店舗内では、敷地内に湧き出る仕込み水を使って造るやわらかな口当たりの「鮎正宗」をはじめ、純米にごり酒「毘」などの日本酒、酒粕を蒸留して造った粕とり焼酎などを販売。利き酒コーナーで試飲して好みの酒を購入しよう。通常は工場見学はできないが湧き水の見学ができることも。
明治23年(1890)創業の134年目を迎えたワイナリー。川上善兵衛が農民救済のために新しい産業として開園。国登録有形文化財の第一号石蔵は、現存する日本最古のワイン蔵。その他に雪室の冷気を利用した第二号石蔵(上越市指定文化財)や川上善兵資料室の見学、ブドウ畑の散策もできる。併設しているワインショップでは、無料試飲や1杯100円から有料試飲も楽しめる。おすすめワインは、和食にも相性のよい深雪花(赤・白・ロゼ各720ml 2497円)。
氷温貯蔵地下蔵には、ビン詰したお酒に音楽を聴かせた熟成古酒「音楽酒」や理想的な超音波振動を与えた熟成酒が貯蔵されている。大吟醸YK35(1.8L)1万1000円は、ハリウッド俳優もお気に入りの限定酒。ロサンゼルス、ニューヨーク、ロンドン、香港、ドバイなど世界のセレブを魅了するレストランNOBUでも北雪は愛飲され続けている。蔵見学(要予約)。店での試飲も楽しめる。
創業130年以上を誇る「真野鶴」の蔵元。国内外の数々の品評会にて栄誉ある賞を受賞している。昔使用していた仕込蔵を改装した酒蔵SHOPでは、酒蔵の雰囲気の中で地酒に触れ、楽しむことができる。季節限定や蔵元限定のお酒、その他オリジナルのお菓子もある。お気軽に訪れてみよう。
「雪の花みそ」で全国に知られる老舗味噌醸造店。味噌汁に仕立てると、風花のような白い米麹がお椀に浮かぶ、上越地域伝統の「浮き糀みそ」を継承する。地元産大豆・米で醸造する味噌は旨み豊かで上品かつ、どこか郷愁を誘う味わい。希少な味噌たまりを贅沢に使って漬け込む味噌蔵ならではの手づくりみそ漬も好評。
世界文化遺産「佐渡島の金山」の構成資産であり、1601年から1989年まで388年間採掘を続けた鉱山跡。実際の江戸時代の手掘り坑道に電動ロボットで当時の様子が忠実に再現されている。また、金山を象徴する手掘り採掘跡「道遊の割戸」は圧巻。
相川の14の窯元が集まる無名異焼の資料館。無名異焼の本場はここという自負にあふれた陶芸家たちがロクロをまわす様子が見学できる。
130余年の歴史を持つ逸見酒造。敷地内の井戸で汲み上げる地下水を仕込みに使い、土壁の貯蔵庫や和釜など、建物から道具にいたるまで伝統を大切に引き継いでいる。今では珍しくなった山廃仕込みの「真稜」など個性ある酒はおみやげに最適。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。