
宝山酒造
越後一宮の弥彦神社や岩室温泉にも程近い地にある、明治18年(1885)創業の酒蔵。趣のある建物は創業当時からの歴史あるもの。新潟県産の酒米を中心に多宝山の伏流水を使って昔ながらの製法で仕込む銘酒「宝山」は、どれも味わい深い逸品だ。試飲もできる酒蔵見学は、要予約で一年中可能。11~2月の冬期なら、実際の仕込み風景も見学できる。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
越後一宮の弥彦神社や岩室温泉にも程近い地にある、明治18年(1885)創業の酒蔵。趣のある建物は創業当時からの歴史あるもの。新潟県産の酒米を中心に多宝山の伏流水を使って昔ながらの製法で仕込む銘酒「宝山」は、どれも味わい深い逸品だ。試飲もできる酒蔵見学は、要予約で一年中可能。11~2月の冬期なら、実際の仕込み風景も見学できる。
氷温貯蔵地下蔵には、ビン詰したお酒に音楽を聴かせた熟成古酒「音楽酒」や理想的な超音波振動を与えた熟成酒が貯蔵されている。大吟醸YK35(1.8L)1万1000円は、ハリウッド俳優もお気に入りの限定酒。ロサンゼルス、ニューヨーク、ロンドン、香港、ドバイなど世界のセレブを魅了するレストランNOBUでも北雪は愛飲され続けている。蔵見学(要予約)。店での試飲も楽しめる。
日本海沿いの角田山麓に立つ、人気のワイナリー。緑が美しいガーデンは、5月下旬にはバラが満開に。敷地内には種類豊富なオリジナルワインやワイングッズを販売するワインショップや、フレンチが楽しめるレストランカーブドッチ、自家製ソーセージや地ビールが楽しめるレストラン薪小屋、酪農家直営のジェラート店など個性豊かな店舗が立ち並ぶ。また完全予約制で体験できるワイン蔵の見学(有料)も。日帰り温泉や、2つの宿泊施設、天然酵母パン、ハムなど自家製品メインに販売しているコテアコテもある。年末年始の営業日については、各店に要問合せ。
創業130年以上を誇る「真野鶴」の蔵元。国内外の数々の品評会にて栄誉ある賞を受賞している。昔使用していた仕込蔵を改装した酒蔵SHOPでは、酒蔵の雰囲気の中で地酒に触れ、楽しむことができる。季節限定や蔵元限定のお酒、その他オリジナルのお菓子もある。お気軽に訪れてみよう。
「雪の花みそ」で全国に知られる老舗味噌醸造店。味噌汁に仕立てると、風花のような白い米麹がお椀に浮かぶ、上越地域伝統の「浮き糀みそ」を継承する。地元産大豆・米で醸造する味噌は旨み豊かで上品かつ、どこか郷愁を誘う味わい。希少な味噌たまりを贅沢に使って漬け込む味噌蔵ならではの手づくりみそ漬も好評。
全国唯一、屋外でゆきくら(雪中貯蔵庫)を見られる玉川酒造の見学施設。酒造りの工程や道具の説明を受けながら、館内の見学ができる。約10種類を飲み比べできる無料試飲や販売コーナーもある。
相川の14の窯元が集まる無名異焼の資料館。無名異焼の本場はここという自負にあふれた陶芸家たちがロクロをまわす様子が見学できる。
欧州系品種をヨーロッパ式の垣根仕立てで栽培。豊かな自然に育まれたブドウを使い、ワインをつくっている。雪の冷気を利用してゆっくり醸成させた、珍しい雪室貯蔵ワイン。無料試飲を10種類ほど取り揃えている。
昔から酒造りが盛んな城下町・村上で、14の酒蔵が合併し設立された。母体となった各蔵元の歴史はとても古く、村上の酒についてふれている井原西鶴の「好色一代女」創刊よりも前の寛永12年(1635)創業の蔵もあり、営々と酒造りを続けてきた歴史と伝統を誇りとしている。淡麗辛口の「大洋盛」は食事との相性が良く、高級酒から晩酌酒まで幅広いラインナップで人気。展示場「和水蔵」もある。
築150年ほどの茅葺き屋根の店舗が目を引く、国道292号沿いに立つ明治8年(1875)創業の蔵元。店舗内では、敷地内に湧き出る仕込み水を使って造るやわらかな口当たりの「鮎正宗」をはじめ、純米にごり酒「毘」などの日本酒、酒粕を蒸留して造った粕とり焼酎などを販売。利き酒コーナーで試飲して好みの酒を購入しよう。通常は工場見学はできないが湧き水の見学ができることも。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。