
小樽オルゴール堂 本館
大正4年(1915)建築のレンガ造りの建物を利用したオルゴール専門店。館内には約3200種、3万8000点以上ものオルゴールが並ぶ。宝石箱をはじめ、ぬいぐるみ・壁掛け・陶器などデザインも素材もさまざま。建物の前ではシンボルの蒸気時計が15分毎に蒸気で癒しのメロディーを奏でる。2号館アンティークミュージアムでは、エオリア・パイプオルガンを1日6回演奏。手作り体験遊工房では、オルゴールの制作体験もできる。
- 「南小樽駅」から徒歩7分/「小樽駅」から徒歩23分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
大正4年(1915)建築のレンガ造りの建物を利用したオルゴール専門店。館内には約3200種、3万8000点以上ものオルゴールが並ぶ。宝石箱をはじめ、ぬいぐるみ・壁掛け・陶器などデザインも素材もさまざま。建物の前ではシンボルの蒸気時計が15分毎に蒸気で癒しのメロディーを奏でる。2号館アンティークミュージアムでは、エオリア・パイプオルガンを1日6回演奏。手作り体験遊工房では、オルゴールの制作体験もできる。
明治39年(1906)建築の小樽歴史的建造物指定の建物が印象的なガラス製品のショップ。ここ本店では和風のガラス器など、小樽市内の硝子職人による手作りのガラス作品を展示・販売。夏の風鈴、冬の雪だるまモチーフなどの季節商品も人気が高い。とんぼ玉やアクセサリーを販売する隣接の「とんぼ玉館」では、とんぼ玉製作体験やガラスデコレーション体験などが好評。ミニチュアガラスを販売している「びーどろ館」、食器の「うつわ屋」などの多くの系列店がある。
道央自動車道北広島ICの西方にある都市・農村交流施設。農作物を育て、味わうことで農業を体感する「食と農のふれあい広場」だ。体験農場や農産物の調理加工体験施設、地産地消の新鮮な野菜を使ったブッフェが人気の農村レストラン、北海道産農産物の直売所などの施設が整備されている。種まきから収穫までのいろいろな農作業や調理加工が体験できるプログラムがあり、なかでもブルーベリーや夏野菜、ハスカップなどを収穫してアイスクリームや窯焼きピザを作る体験は子どもも大人も大喜び。
飾り付けをして世界にひとつだけのオルゴールを制作できるコースのほか、ステンドグラスやサンドブラスト等のガラス工芸制作体験がある。子どもから大人まで、誰でも楽しめる。事前予約がオススメ。
小樽の旧手宮線沿いにあるガラス工房。手作り硝子の製造のほか、硝子制作の体験も行っている。北海道最古の線路「旧国鉄手宮線」を散歩しながら、寄り道してみよう。
明治44年(1911)から約50年間、函館郵便局として活躍した歴史的建造物、はこだて明治館の1階にある工房。約30曲あるオルゴールベース(メロディー入り)と飾りのパーツを自由に組み合わせてオリジナルのオルゴールを製作できる(所要約1時間30分)。
金森赤レンガ倉庫・函館ヒストリープラザ内にあるレトロな空間が広がるアクセサリーショップ。レトロモダンな雰囲気が漂う店内で、ガラスのミニチュアやガラス食器、雑貨を販売。
明治末期に建てられた趣あるレンガ造りの倉庫をガラス工房に改装。工房内は見学することができ、吹きガラスの製造過程などを間近に見ることができる。また、希望者は吹きガラス体験1人2700円(所要10分、要予約、仕上がりは翌日)や、文字や図案を切り抜き、砂を吹きかけて、模様を付けるサンドブラスト体験1人1800円(グラス付、所要1時間、要予約)も楽しめる。工房オリジナルのガラス作品も販売している。
ドラマ『北の国から』で知られる富良野在住の脚本家、倉本聰氏が主宰する富良野自然塾。ゴルフ場の跡地に植樹しゴルフコースを森に還しながら、環境に関るさまざまなプログラムを行っている。環境教育プログラム所要1時間10分~3時間。
富良野の自然をイメージしたガラス製品の工房と展示販売所。1号館から7号館まであり、1号館「Made in Furano」では隣接する硝子工房で作られる作品を販売。工房オリジナルの「しばれ硝子(TM)」は、幻想的なダイヤモンドダストをイメージした作品で、細かなひびが増え続けていく珍しいガラス製品。ミニチュアガラスやガラスの花などが多彩に揃う2号館「Fairy land」、個性的なアクセサリーがいっぱいの3号館「Accessories」など、どの館も充実した内容。7号館「Workshop」と5号館「テーブルウェア」は休館中。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。