上野国分寺跡
奈良時代に置かれた国分寺の跡。敷地は国の指定史跡でガイダンス施設の上野国分寺館には20分の1スケールの七重塔の模型や出土品を展示する。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
													奈良時代に置かれた国分寺の跡。敷地は国の指定史跡でガイダンス施設の上野国分寺館には20分の1スケールの七重塔の模型や出土品を展示する。
													江戸幕府八代将軍、徳川吉宗が江戸に数回湯を運ばせ入浴したため、その記念として建立したもの。
													安中藩出身の明治時代の教育家で、同志社大学を創設した新島襄ゆかりの家。明治7年(1874)に米国から帰国した際、この地で両親と再会を果たした。展示室には写真や資料が展示されている。
													近代養蚕技術の基本となった養蚕法「清温育」を創始した高山社発祥の地。母屋兼蚕室のほか、蚕室跡の石垣、江戸期の長屋門などが残る。
													明治の文豪・徳冨蘆花の生涯と、作品の軌跡を展示紹介する記念館。代表作『不如帰』[ほととぎす]の初版本をはじめ、書簡や当時の写真などが見学できる。展示館とは別の木造建築の記念館は、蘆花の定宿で、臨終を迎えた旅館・千明仁泉亭[ちぎらじんせんてい]の離れを復元したもの。所要時間1時間。
													明治初期の擬洋風学校建築である旧吾妻第三小学校(群馬県指定重要文化財)を利用した博物館。国重要文化財に指定されているハート形土偶の精巧なレプリカや、戦国大名真田氏の古文書や武具、蘭学者高野長英の書状、昭和2年(1927)に日米友好のためにアメリカから贈られた青い目の人形「ローズ・メリー」など、中之条町を中心とした幅広い資料を約7000点展示・公開している。
													上州と信州の国境にある関所跡。当時、江戸を守るために「入り鉄砲に出女」を厳しく取り締まった。門柱2本と門扉、屋根材、台石は当時に使用されていたものだ。令和7年(2025)3月、この横川の碓氷関所跡と、坂本宿の西方から碓氷峠の熊野神社までの約8kmが国指定史跡「中山道」に追加指定された。
													交通の難所である松井田と軽井沢の間の碓氷峠を行き来した旧信越本線の橋梁。アプト式と呼ばれる運転方式が採用され、約70年運用された。通称「めがね橋」と呼ばれる碓氷第三橋梁は、明治26年(1893)に造られたレンガ造りのアーチ橋で、高さ31m、長さ91mの大きなもの。現在はかつての鉄道路線が遊歩道「アプトの道」として整備されており、この橋も歩いて渡ることができる。国指定重要文化財「碓氷峠鉄道施設」の1つ。
													室町時代の小幡氏にはじまり、織田氏、松平氏の支配下に栄えてきた小幡藩の城下町。織田信長の次男・信雄[のぶかつ]が小幡織田藩の藩祖で元名元年(1615)から明和4年(1767)にかけて8代152年にわたって統治した。現在も幅14mの中小路に武家屋敷の白壁が続く。なかには下級武士が上級武士から身を隠すためのものともいわれる、道が2回直角に折れた喰い違い郭[くるわ]などが残る。
													吹割の滝から遊歩道を150m北に進み、橋を渡ると浮島。アカマツに覆われた観音堂には、名工・左甚五郎[ひだりじんごろう]作と伝えられる木彫像の如意輪観音像が安置されている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
												路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
												トップページ、電車関連ページで表示されます。
    										
    									エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。