
昔ばなしの里
囲炉裏のある飛騨造りの民家など、昔の素朴な飛騨の山里を再現した施設。旧萬葉[ばんば]家は飛騨独特の登り木造りの建物。萬葉館では、陶芸ギャラリーと手打ちそばが楽しめる。五平餅村[ごへいむら]では食事もできる。入館無料の化石館では、福地温泉で採掘された日本最大級の三葉虫の化石を展示している。眺望が美しい露天風呂がある石動[いするぎ]の湯も人気。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
囲炉裏のある飛騨造りの民家など、昔の素朴な飛騨の山里を再現した施設。旧萬葉[ばんば]家は飛騨独特の登り木造りの建物。萬葉館では、陶芸ギャラリーと手打ちそばが楽しめる。五平餅村[ごへいむら]では食事もできる。入館無料の化石館では、福地温泉で採掘された日本最大級の三葉虫の化石を展示している。眺望が美しい露天風呂がある石動[いするぎ]の湯も人気。
飛騨大鍾乳洞を発見した、大橋宣嘉[のぶよし]氏が長年収集したコレクションを展示。象牙に彫刻された七福神、徳川家ゆかりの品々など、国内外の美術品、工芸品、陶磁器などが一堂に並ぶ。日本各地の銘石・奇岩なども集められている。所要30分。
長良川沿いに立つ、1300年以上続く長良川の鵜飼をテーマにしたミュージアム。“参加体感・体験型”の展示を謳い、実際に使われる鵜飼漁の用具などの実物展示や、鵜飼の歴史と技、鵜の生態、鵜匠の世界を映像や模型などで分かりやすく紹介している。ユニークな絵巻物型スクリーンと原寸大の鵜舟で鵜飼体感ができる「ガイダンスシアター」のほか、「鵜の世界」では鵜の生態が分かる参加体験型の展示などもあって楽しめる。ミュージアムショップやカフェ、会議室、多目的スペース、交流体験広場なども完備。
国内唯一の航空・宇宙の本格的な専門博物館。本物の飛行機やヘリコプター、探査機の実物大模型など国内最多の56機を展示。旅客機や小型ジェット機のシミュレータ操縦体験のほか、水ロケット製作教室などの様々な体験教室で飛行機やロケットの飛ぶしくみを見て・体感して・学べる。入館料は、中学生以下は無料で、ベビールームやキッズルームも完備。屋外には芝生広場や遊具などもあり、小さい子供連れでも1日ゆっくり過ごすことができる。
揖斐川の流れが育んだ歴史と文化に関する常設展示の他、郷土に関する美術品や歴史資料などを集めた企画展や特別展を随時開催している。舟運や揖斐祭りに関する展示が充実している。
日本刀ができるまでの工程をはじめ、700有余年に及ぶ関鍛冶の伝統技を紹介。1階刀剣展示室では関を代表する刀剣の実物展示も。刃物まつりなど毎月の一般公開日には古式日本刀鍛錬の実演もある。
これまでに約1500種類の化石が産出している瑞浪市にある化石専門の博物館。収蔵品25万点の中から代表的な化石約3000点を展示。迫力あるデスモスチルスやパレオパラドキシアの骨格模型もある。また、近隣には「地層見学地」や化石発掘体験ができる「野外学習地」もある。
江戸時代の飛騨の農家の生活と、中部山岳地帯の動植物や登山の歴史にふれることができる。
毎年4月19・20日に行われる飛騨古川祭の熱気と興奮が、一年中体験できる祭りのミュージアム。熱気みなぎる起し太鼓や華麗な屋台行列の様子が、迫力ある4K映像で上映される。豪華な屋台が3台展示されており、屋台で演じられるからくり人形を操る体験もできる。
旧名鉄谷汲駅に隣接しており1階は売店で2階が昆虫館になっている。自然に恵まれた谷汲地区で見つけることができる天然記念物指定のギフチョウをはじめヒメハルゼミなどを中心に、模型やジオラマで昆虫の世界を紹介。所要40分。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。