
丹波市立柏原歴史民俗資料館・田ステ女記念館
柏原地域の歴史や柏原藩ゆかりの資料を展示する資料館。常設展示室では、柏原藩主織田家の武具や幕末期の柏原藩陣屋の復元模型などが見られる。また、「雪の朝 二の字二の字の 下駄のあと」の句で知られる柏原出身の女流俳人・田ステ女を紹介する記念館も併設。資料館の向いに柏原藩陣屋跡が有り、資料館の入館券と共通で見ることができる。
- 「柏原(兵庫)駅」から徒歩7分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
柏原地域の歴史や柏原藩ゆかりの資料を展示する資料館。常設展示室では、柏原藩主織田家の武具や幕末期の柏原藩陣屋の復元模型などが見られる。また、「雪の朝 二の字二の字の 下駄のあと」の句で知られる柏原出身の女流俳人・田ステ女を紹介する記念館も併設。資料館の向いに柏原藩陣屋跡が有り、資料館の入館券と共通で見ることができる。
酒樽や酒袋など伝統的な日本酒造りの道具を展示するほか、酒造りの行程をパネルで分かりやすく説明。
古民家を利用した民間の博物館。昭和のレトロなBGMが流れる館内はブリキやソフビなど懐かしいおもちゃでいっぱい。壱号館、弐号館とあり、2階では館長による紙芝居実演も楽しむことができる。
「人と自然の共生」がテーマの博物館で、自然史系博物館としては西日本最大級。200万点を超える収蔵資料の中から常設展示している。丹波市で発掘されている大型植物食恐竜(タンバティタニス・アミキティアエ)や当時世界最小の恐竜類の卵化石(2020年5月ギネス世界記録認定)などの化石も随時展示。ひとはく恐竜ラボでは化石のクリーニング作業を間近に見られる。また本物の標本や資料にふれ、生物多様性を学ぶことができる「ひとはく多様性フロア」もある。研究員などによる誰でも参加できるセミナー、家族で参加できる楽しいイベントも開催されている。
赤穂海浜公園内にあり、「海」と「塩」をテーマにしている科学館。赤穂の自然や塩作りの歴史を映像やパネルで分かりやすく紹介。入浜式や流下式など3つの塩田が復元され、「塩の国」では塩作りを体験できる。10名以上の団体には、地元のボランティアによる復元された塩田の案内も行っている(要事前予約)。日本遺産「『日本第一』の塩を産したまち播州赤穂」の構成施設の一つである。
龍野城の敷地内にある資料館。原始古代から近世まで、たつの市の歴史遺産を時代順に展示。弥生時代の壺、白鳳時代の弥勒菩薩像、江戸時代の鎧、武具や城下の絵図など、龍野を知るにはうってつけの場所だ。所要30分。
淡路島の歴史・文化を紹介する博物館。国の重要無形民俗文化財に指定されている淡路人形浄瑠璃、船だんじりなどのほか、美術工芸品や文学作品などを展示している。洲本で幼年期を過ごした南画家、直原玉青[じきはらぎょくせい]の記念美術館もある。
淡路人形浄瑠璃の発祥地にある資料館。かつて淡路島で活躍した市村六之丞一座が使用していた人形や道具類を展示している。
4つのゾーンのなかでも、注目はうずしおゾーンにある5m×10mの巨大水理模型。400インチのスクリーンから流れる映像と共に、幅約1.3kmの鳴門海峡を挟んで満潮と干潮が隣合わせになる自然現象や、その高低差でうず潮が発生するしくみなど、分かりやすく学習できる。子どもが楽しめる体験型展示もあるので、ぜひ立ち寄ってみて。
500年以上の歴史をもつ淡路人形浄瑠璃。三味線にのった義太夫の語りと、人形の絶妙な動きが織りなす伝統芸能で、国の重要無形民俗文化財に指定されている。三原町(現・南あわじ市)が発祥地とされ、江戸時代に大いに繁栄。人形座の数は44に及んだが、現在では淡路人形座でのみ定期公演が行われている。開演前に人形の遣い方や構造・仕組みなどを説明してくれる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。