
長目の浜
甑島[こしきしま]を代表する景勝地。国の天然記念物なまこ池・貝池・鍬崎池の3つの池と海を隔てる、長さ4km・幅50mの浜。それぞれの池で生態系が異なる、学術的にも貴重な場所だ。かつて薩摩藩主・島津光久がその美しさに、「眺めの浜」と呼んだことが名称の由来といわれている。浜を見下ろす鍬崎展望所、長目の浜展望所、田之尻展望所がある。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
甑島[こしきしま]を代表する景勝地。国の天然記念物なまこ池・貝池・鍬崎池の3つの池と海を隔てる、長さ4km・幅50mの浜。それぞれの池で生態系が異なる、学術的にも貴重な場所だ。かつて薩摩藩主・島津光久がその美しさに、「眺めの浜」と呼んだことが名称の由来といわれている。浜を見下ろす鍬崎展望所、長目の浜展望所、田之尻展望所がある。
5~7月頃にウミガメが産卵のために上陸する美しい浜辺。平成17年(2005)にラムサール条約登録湿地として登録されている。
奄美の最高峰、湯湾岳山麓の自然公園。水辺のゾーン、マテリアの滝がある渓流ゾーンほか遊戯施設もある。
鹿児島県の薩摩半島の最南端に位置する標高924mの開聞岳は、日本百名山の一つ。その美しい姿形から薩摩富士とも呼ばれ、まさに指宿のシンボルと言うにふさわしい山。ゆるやかならせん状の登山道は、老若男女を問わず親しみやすく頂上を極めることができる。一足早く春が訪れる開聞岳では、12月下旬~2月上旬には菜の花が裾野一面を黄色に染め、山頂からは霧島連山、屋久島、鹿児島の観光名所を一度に眺めることができ、360度の大パノラマが広がる。登山口はかいもん山麓ふれあい公園。
真っ青な海に囲まれた、阿久根市の沖合いに浮かぶ無人島。美しい松林と、野生のシカが出迎えてくれる、リゾートアイランド。夏には海水浴はもちろん、スラッカー(2人以上)、バナナボート(2人以上)~といったアクティビティを楽しむ人で大賑わい。バンガローなどキャンプ設備も充実しているので、泊まりがけで訪れるのもおすすめ。
滝幅210m、高さ12mにも及ぶ雄大な滝。付近一帯は公園になっており、春は桜やツツジが彩りを添える。夏の水量は豪快そのもの。秋には巨岩と紅葉の織り成す景観がすばらしい。
下甑島北端西側の高さ200mの鹿島断崖には、御物瀬[ごもつせ]・人形瀬・鶴穴などさまざまな名前が付いた奇岩や大岩が点在。ここにはウミネコの営巣地があり、日本の繁殖南限地として有名。ウミネコが飛ぶ姿は、断崖を見下ろす藺落[いおとし]展望所(駐車場から遊歩道を歩いて10分)や中甑港発の観光船かのこ(料金:2500円、問合先:甑幸葉海業)から眺めることができる。
種子島空港から国道58号を15km余り南下した左手、坂井(豊受)神社の境内にそびえ立っている巨木。中種子町のシンボルの一つで、推定樹齢は700年以上。高さ約10m、樹長12m、根回りは2mほどあり、ソテツとしては日本一の大きさとされる。幹から何本もの枝が分かれて湾曲した姿は迫力満点。枝の重さで木が折れないように、鉄の柱が添えられているのがおもしろい。
面積、人口ともにトカラ列島最大の島。多くの公共施設が置かれ、十島村の中心的な役割を担っている。島の中北部にトカラ列島最高峰の御岳(979m)があり「トカラ富士」の名で親しまれ、登山を楽しめる。御岳の麓には、九州最大級の60cmの反射望遠鏡を備えた中之島天文台や、鹿児島県天然記念物のトカラ馬が放牧されているトカラ馬牧場があり、人気を集めている。トカラ列島の自然・歴史・文化がひと目で分かるのが歴史民俗資料館。各島の概要や実際に使われていた丸木船、民具、漁具などが展示され、トカラへの造詣を深めてくれる。
国頭小学校の校庭に立つガジュマルは、明治31年(1898)に第一期生が卒業記念に植樹したもの。以来120年余りの時を経て、今では幹回り8m、枝回り22mに成長し、傘を広げたような優しい姿で子どもたちの成長を見守っている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。