
ホノホシ海岸
玉石を一面に敷き詰めた海岸。太平洋の外海に面しているため、黒潮の荒波にもまれて丸みを帯びた石が打ち寄せる。沿岸は奇岩がそそり立ち、勇壮な景観が見られる。波が荒いため海水浴はできないが、磯釣りなどが楽しめる。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
玉石を一面に敷き詰めた海岸。太平洋の外海に面しているため、黒潮の荒波にもまれて丸みを帯びた石が打ち寄せる。沿岸は奇岩がそそり立ち、勇壮な景観が見られる。波が荒いため海水浴はできないが、磯釣りなどが楽しめる。
上部がふくらんで傘のようになった奇岩が立ち並ぶ岩礁海岸。これは、石灰質の岩が、長い年月にわたって波や海水の化学物質による侵食を受けてできたものとか。沖合は遠浅のため、絶好のダイビングポイントにもなっている。
種子島空港の南東3km余りの所にある犬城海岸は、自然の奇岩・巨岩や洞窟が続く種子島屈指の景勝地。この北端にある洞窟で、ここには、第10代島主・種子島幡時にまつわる伝説が残されている。幡時は修験道の犬神使いで、若いときからこの岩屋や周辺の海岸一帯で修行を続けていた。そしてあるとき、岩屋に入ったまま、忽然と姿を消し、洞窟の前には幡時の愛馬だけが、主人の帰りを待って立っていたといわれる。「馬立」の名は、この言い伝えに由来している。洞窟内は立入禁止。
薩摩半島の西海岸にある日本三大砂丘の一つ。いちき串木野市から南さつま市まで47kmにわたり続く。観光の中心は県立吹上浜海浜公園で、周辺にはキャンプ場やサンセットブリッジがある。南さつま市砂丘の杜きんぽう内特設会場では5月に吹上浜砂の祭典が行われ、コンテスト参加作品も含めて約100基の砂像が立ち並び、賑わいをみせる。
ツルの越冬地で有名な出水市荒崎の田園地帯の一角にある。一万羽を超えるツルが渡来する時期のみ開館。館内では、パネルやビデオの他、ガイドによるツルの紹介も行っており、大パノラマからは一大風物詩ともいえる美しいツルの舞が見られる。ツル観察センターへはツル観光タクシー(11~2月運行、要事前予約)もある。
標高約1000~1300mにある広大な屋久杉の自然休養林。体力や興味にあわせて30~210分の5コースが設定された遊歩道で、手軽に樹齢数千年の屋久杉に触れることができる。屋久杉は形状や育ち方によって名前がつけられるものがあり、50分コースで仏陀杉[ぶつだすぎ]、150分コースではひげ長老などが見られる。
マングローブとは、熱帯・亜熱帯域の海水と淡水が混じりあう場所に生育する熱帯性紅樹。太平洋に面した住用川[すみようがわ]と役勝川[やくがちがわ]が合流するデルタ地帯に原生林が発達している。面積は70万平方m以上に及び、構成している植物はオヒルギ、メヒルギ、サキシマスオウノキなど。オヒルギはここが日本の北限にあたる。原生林を見晴らす展望台と、植物を間近に観察できる遊歩道がある。隣接して黒潮の森マングローブパーク施設がありカヌーも人気だ。
島の南西部。東シナ海に向かって三角状に突き出ている岬。琉球石灰岩の海食崖が雄々しい景観をみせ、北を望めば妊婦が寝ている姿に似た寝姿山が見える。高麗芝のスロープ地帯には、昭和20年(1945)4月に撃沈された戦艦大和を旗艦とする特攻艦隊戦没将士の慰霊塔が建立されている。
沖永良部島にはカルスト地形が多く見られるが、その最も大規模なのが田皆岬の一帯。地元ではヤグニヤ岬と呼ばれている。地面一面を覆う、なだらかな芝生の斜面を海の方向へ下りていくと、高さ50mの垂直な断崖絶壁や、サンゴ石灰石の奇岩怪石群が一面に点在している。海が穏やかな日には、ウミガメの遊泳する姿が見られることもある。
カノコユリは6月末~8月上旬に咲く紅色の花。内側にある赤い点を散らしたような模様が、鹿の子絞りのように見えるところからその名が付いた。シーズンには島のいたるところがピンク色に染まり、甘い香りに包まれる。なかでも鹿の子大橋付近は自生地として名高く、青い海とカノコユリのピンクのコントラストが美しい。下甑島では、鹿島町の鳥ノ巣山展望所および藺落地区百合草原がおすすめ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。