
あやまる岬(あやまる岬観光公園)
奄美大島を代表する景勝地。こんもりとした丸い地形の岬で、「あや織りなす毬」のように美しいことからこの名があるという。岬に立つと視界には白い砂浜と遠浅のサンゴ礁の海が広がり、天気がよければ奄美大島北端の笠利崎や隣の喜界島も見える。丘の裾野のアダンやソテツの群生も見事。周囲はあやまる岬観光公園になっている。園内の高台にある観光案内所を兼ねた「MISHORAN CAFE」は海を一望できる絶景カフェ。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
奄美大島を代表する景勝地。こんもりとした丸い地形の岬で、「あや織りなす毬」のように美しいことからこの名があるという。岬に立つと視界には白い砂浜と遠浅のサンゴ礁の海が広がり、天気がよければ奄美大島北端の笠利崎や隣の喜界島も見える。丘の裾野のアダンやソテツの群生も見事。周囲はあやまる岬観光公園になっている。園内の高台にある観光案内所を兼ねた「MISHORAN CAFE」は海を一望できる絶景カフェ。
奄美空港からあやまる岬へ向かう途中にある海岸。島人が「奄美で最も美しい」という、白砂とエメラルドグリーンからブルーへと色を変える珊瑚礁の海が素晴らしいビーチ。太陽の光の当たり方で千変万化するブルーエンジェルとも呼ばれる海の色が神秘的だ。岩場のある部分は波も穏やかで家族連れでのシュノーケリングに最適だが、岩場の外側では離岸流により沖に流されることもあるので注意を。トイレと水道の設備がある。
湯湾岳[ゆわんだけ]の中腹に整備された森林浴公園。約30万平方mの敷地にはヒカゲヘゴやイジュなどの亜熱帯植物が茂る。園内はフィールドアスレチックやバッテリーカーで遊べるふれあいゾーン、マテリヤの川が流れ、水生植物やトンボが見られる水辺のゾーン、バンガローもあるキャンプゾーン、マテリヤの滝と自然散策が楽しめる遊歩道からなる渓流ゾーンの4つのゾーンに分かれている。
奄美大島と加計呂麻島の間に横たわる穏やかな海峡。海岸線はどちらの島も複雑に入り組んだリアス海岸で美しい景観をみせている。この海峡を一望に見晴らせるのが、油井岳[ゆいだけ]展望台と高知山展望台。加計呂麻島をはじめ、請島や与路島、晴れた日には徳之島まで見渡せる。夕焼けの時間は特におすすめだ。
金見崎展望台は、島の北東部にあり、雄大な東シナ海と太平洋を望む絶景の地。この展望台に向かう道の途中にあるのが、金見崎ソテツトンネルだ。畑の境界線の目印として昔、島の人たちが植えたソテツが、約200mも立ち並ぶ。今や樹齢400年といわれる古木群が、名前どおりトンネルを形成している。
鯛之川の上流、照葉樹の森から二段になっている66mの落差を流れ落ちる大瀑布。V字に切れ込んだ400m×200mの巨大な花崗岩[かこうがん]の一枚岩から落下した水が、渓流となって流れていく。モッチョム岳の麓には滝見の展望台があり、遠くに太平洋も望める。展望台駐車場の近くには、モッチョム岳への登山口がある。
トカラ列島のもっとも北に位置し、大物釣りのメッカとしても知られる十島村の玄関口。島のほぼ中央に前岳(628m)を擁し、北側のゆるやかな斜面に集落がある。島の奥深くの原生林には、世界的にも珍しい純血種の黒毛和牛、野生牛が見られる。また、この島にしか自生しないといわれるタモトユリは、県の天然記念物。前岳のやや西に位置する横岳(501m)には山項まで舗装道路が延び、絶景が望める。島内のセランマ温泉(入浴200円)は、森に囲まれた野趣あふれる雰囲気の中で湯を楽しめる。
十島村のなかで2番目に大きい島。島の中央には活火山の御岳(799m)があり、今なお噴煙をあげている。御岳は過去に大噴火を繰り返し、文化10年(1813)の大噴火から約70年間無人島となったが、明治に入り開拓が始まった。その後、1960年代には多くのヒッピーが移り住んだ。島の北西部の溶岩台地には野生のマルバサツキが群生している。
面積、人口ともにトカラ列島最大の島。多くの公共施設が置かれ、十島村の中心的な役割を担っている。島の中北部にトカラ列島最高峰の御岳(979m)があり「トカラ富士」の名で親しまれ、登山を楽しめる。御岳の麓には、九州最大級の60cmの反射望遠鏡を備えた中之島天文台や、鹿児島県天然記念物のトカラ馬が放牧されているトカラ馬牧場があり、人気を集めている。トカラ列島の自然・歴史・文化がひと目で分かるのが歴史民俗資料館。各島の概要や実際に使われていた丸木船、民具、漁具などが展示され、トカラへの造詣を深めてくれる。
マングローブとは、熱帯・亜熱帯域の海水と淡水が混じりあう場所に生育する熱帯性紅樹。太平洋に面した住用川[すみようがわ]と役勝川[やくがちがわ]が合流するデルタ地帯に原生林が発達している。面積は70万平方m以上に及び、構成している植物はオヒルギ、メヒルギ、サキシマスオウノキなど。オヒルギはここが日本の北限にあたる。原生林を見晴らす展望台と、植物を間近に観察できる遊歩道がある。隣接して黒潮の森マングローブパーク施設がありカヌーも人気だ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。