
下呂温泉神社
飛騨川沿いの下呂中心部に位置し、町を見守るように社殿が立つ。昭和63年(1988)に下呂温泉の繁栄を祈願して出羽三山湯殿山神社の分霊を祭ったのが始まり。湯殿山神社は温泉の湧出する霊岩を御神体とし、その霊はこの神社で初めて箱根を越えたという。境内には温かいお手水が勢いよく流れ、湯量豊富な下呂温泉のシンボルのようだ。
- 「下呂駅」から徒歩8分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
飛騨川沿いの下呂中心部に位置し、町を見守るように社殿が立つ。昭和63年(1988)に下呂温泉の繁栄を祈願して出羽三山湯殿山神社の分霊を祭ったのが始まり。湯殿山神社は温泉の湧出する霊岩を御神体とし、その霊はこの神社で初めて箱根を越えたという。境内には温かいお手水が勢いよく流れ、湯量豊富な下呂温泉のシンボルのようだ。
正法寺の大仏殿に鎮座する高さ13.63mの黄金色に輝く大仏さまで日本三大仏のひとつと言われている。木と竹と粘土で作った型に経典が書かれた和紙を貼り、漆と金箔で仕上げるという珍しい技法が施されており、別名「カゴ大仏」とも呼ばれている。
「おちょぼさん」の愛称で親しまれ、京都の伏見、愛知の豊川と並び、日本三大稲荷の一つとも言われる神社。商売繁盛、家内安全などに御利益があると言われ、多くの参拝者が訪れる。参拝した後は、賑やかな門前町で飲食や買物も楽しめる。香ばしい川魚料理が千代保稲荷神社を代表する名物で、ナマズの蒲焼き、ウナギの姿焼きなどが人気。特に、1月1~3日や毎月末日から翌1日にかけての月越参りは、多くの参拝者で賑わう。
全国でも珍しい、泥棒をかくまったという伝説がある神社。高山市街の北部、宮川沿いの閑静な地にたたずんでいる。昔、高山市内から泥棒を追いかけると、いつもこの神社の付近で見失ったと伝えられることから盗人神と呼ばれるようになったとされる。現在では盗るという言葉にかけて、客をとる、愛を勝ち取る、人気をとるなどとそれぞれの「とる」に願を掛けて参拝する人もいる。願いごとがある人は「とる」という言葉にかけて願を掛けよう。
慶長14年(1609)、2代藩主・金森可重[ありしげ]が、父・長近の菩提寺として建立。曹洞宗の寺で、寺名に長近の法号・素玄をとっている。寛永12年(1635)火災に遭い本堂を焼失。現在ある書院造の流れを汲む主殿造の本堂は、その当時高山城二の丸にあった評定所を移築したものだ。8月9・10日、松倉山の観音堂では絵馬市を開催。円空の不動明王像、軍扇や関ケ原の合戦で使用したという鶴毛陣羽織など、長近の遺品を所蔵。7年に1度の御開帳の際に公開される。
平安時代中期に、『往生要集 [おうじょうようしゅう]』などを書いた高僧・源信が草庵を構えたのが始まりとされる、臨済宗妙心寺派の古刹。禅寺らしく落ち着いた雰囲気の境内には、本堂や観音堂などが立ち並び、なかでも茶道宗和流の始祖・金森宗和が設計した池泉回遊式庭園の「萬歳洞[ばんさいどう]」は岐阜県指定名勝の名園。観音堂背後に聳え立つ、国指定天然記念物の「禅昌寺の大杉」は樹齢1200年、樹高40mを超える巨樹だ。
創建は1600年ほど前とされる。応永19年(1412)再建の本殿は、天正9年(1581)再建の拝殿とともに国の重要文化財で、中世の建築様式を今に伝えている。本殿南側の妻[つま]に施された「鳴いたウグイス」や、拝殿軒の「水呼ぶ鯉」の彫刻も必見。また境内の夫婦スギは樹齢1500年で国の天然記念物だ。
久津八幡宮の拝殿軒にある彫刻。飛騨の匠の作とされるこの鯉が益田川(飛騨川)の水を引き寄せて災害を起こしたので、後に矢を作り添えて封じたという。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。