
定山源泉公園
定山渓温泉の開祖、美泉定山の生誕200年を記念して造られた公園。豊かな森を再現した園内には足湯、湯の滝、山野草の小道などが整備されている。誰でも温泉玉子を作れるおんたまの湯もあるので、生玉子持参で行ってみよう。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
定山渓温泉の開祖、美泉定山の生誕200年を記念して造られた公園。豊かな森を再現した園内には足湯、湯の滝、山野草の小道などが整備されている。誰でも温泉玉子を作れるおんたまの湯もあるので、生玉子持参で行ってみよう。
湯の川温泉街の山側に広がる見晴公園は、国指定文化財庭園の旧岩船氏庭園(香雪園)や野球グラウンドなどを含む広さ約46万平方mの函館市最大の総合公園。公園の中心となる旧岩船氏庭園は、函館市の豪商・岩船峯次郎が明治31年(1898)から造成した別荘と庭園。園内には、母屋の屋根が茅葺きの園亭や、レンガ造りの温室などが点在。公園内には、芝生広場を囲むソメイヨシノやカエデなど約150種の木々が植栽されており、10月下旬から11月上旬にかけては公園内一帯が紅葉で色づく。約100m続くカエデ並木も、赤や黄色に染まり見事。毎年、秋には紅葉のライトアップも行われる。
昭和57年(1982)に開園した都市公園。「函館」の地名は、津軽の河野政通が戦国時代にこの地に来て箱型の館を築いたことからとか。江戸末期に箱館奉行所が最初に置かれた地で、明治期には開拓使函館支庁や函館県庁などもあって函館市の行政の中心地だった。園内には明治期建築の旧北海道庁函館支庁庁舎や旧開拓使函館支庁書籍庫のほか、函館の都市形成に貢献した今井市右衛門ら4人の像、山側に隣接して国指定重要文化財の旧函館区公会堂も立つ。パーゴラやバラ花壇なども整備され、8月には「はこだて国際民俗芸術祭」も開催。
湯の川温泉にある熱帯植物園。ヤシ・サボテンなどをはじめとする熱帯性の植物約300種3000本が栽培され、なかにはソーセージの木などの珍しい樹木もある。園内ではニホンザルも飼育。冬には専用の温泉に浸かって毛づくろいをし合う、微笑ましいサル達の姿も見られる。所要30分。
外国種の樹林が北海道で育つかを観察するため、ストローブマツやヨーロッパカラマツなどが明治31年(1898)に植栽された。現在は外国種約30種に国産種も加わり、約6000本がみごとな樹林を作る。近くには石狩川の源流のひとつ美瑛川が流れ、野鳥のさえずりも聞ける。冬期間の入林は、歩道の除雪がされていない為、かんじき等の装備が必要。
雄大な大雪山連峰の景色と大自然に囲まれてゆったりと過ごす森の中の庭。野趣あふれる植栽が彩り豊かに咲き変わる「森の花園」、自然の樹木や山野草に癒される「森の迎賓館」、ワークショップ体験や遊具で遊べて家族みんなが笑顔になれる「遊びの森」の3つのエリアからなる。冷涼な気候を生かした植物を中心に、野草から園芸品種までさまざまな植物でデザインされた植栽を季節ごとに楽しめる。
春から秋にかけて、自然散策やキャンプ、コテージ宿泊など多くの人でにぎわう公園。広大な芝生広場では、ローラーすべり台や吊り橋、滑車のついたロープにつかまって滑る「スカイロープ」などバラエティに富んだアスレチックを楽しむことができる。サッカーやキャッチボールができるほか、芝生広場もあり楽しみ方はさまざま。園内には幼児向けの広場もあり、ゆるやかな傾斜で安心して滑り降りることができる「トンネル滑り台」やロープやはしごなどを組み合わせた大型の遊具が楽しめる。解放感のある広場は、子どもだけでなく大人も快適に過ごせると人気。
港を見下ろす展望台や石川啄木の歌碑がある。周辺には啄木の歌碑が25も点在、公園の入口にはこの歌碑の位置を示す地図があるので参考にしたい。向かいには往時の生活文化を紹介する米町ふるさと館が立つ。
十勝川温泉街の北にある公園で、直径18mの巨大な花時計ハナックがある。花植えは季節に合わせて毎年5回行われ、時計を囲むようにチューリップやパンジーなど、色鮮やかな花が植えられている。
納沙布岬周辺は望郷の岬公園となっていてさまざまな施設がある。四島[しま]のかけ橋は、返還実現への固い決意を象徴するために建立されたモニュメントであり、領土返還を願うシンボルとなっている。望郷の家、北方館は北方領土に関する資料などが多数収められている資料館があり、みやげ店も立ち並んでいる。納沙布岬周辺に立つ白亜のオーロラタワーは高さが97mあり、北方領土を眺めることができる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。