
サーモンパーク
村上市街を流れる三面川[みおもてがわ]の整備された河畔公園。中心施設のイヨボヤ会館では村上の独特な鮭文化を紹介している。
- 「村上(新潟)駅」から徒歩19分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
村上市街を流れる三面川[みおもてがわ]の整備された河畔公園。中心施設のイヨボヤ会館では村上の独特な鮭文化を紹介している。
「快水浴場百選」にも選ばれている新潟の瀬波海岸の近くにある緑豊かな公園。園内には、ティラノサウルスのすべり台、動物型の遊具、ブランコなどのほか、遊歩道もある。炊事場やかまど、テーブルやイスがあるバーベキュー施設もあり、家族連れに人気。
広い原っぱと走り回れる森、大きな池のある自然公園。桜や菜の花、アジサイなど季節の花、ザリガニ釣り、冬の室内遊び場など大人から子どもまで一年中楽しめる。入館無料の施設「エコハウス」では生き物展示やクライミングで遊べる。アウトドア商品や、うさぎ園長のオリジナルグッズを販売しているミュージアムショップもある。併設している眺めのよいカフェではランチやコーヒーが楽しめ、中でもソフトクリームはリピーターがつくほど人気だ。5月は紫色のカキツバタが一面に咲き誇り、美しい景色で訪れる人々を魅了している。
元禄2年(1689)7月、俳人松尾芭蕉が奥の細道行脚の途中、この地に立ち寄り、「荒海や佐渡によこたふ天河」の句を残した。芭蕉筆の銀河の序を刻んだ句碑が建つ。
標高262mの里山「駒見山」の裾野に位置し、魚野川と魚沼市街地、その奥に2000m級の越後三山や里山が連なる眺望が魅力の都市公園。遊歩道や芝生エリア、遊具やグラウンドが整備されており、春は桜やカタクリなどの山野草、秋には花壇のコスモスが楽しめるなど、さまざまなレクリエーションの場として利用されている。冬は園内で小出スキー場がオープンする。
美人の湯として知られる月岡温泉から歩いて10分。自然あふれる公園で四季の花が楽しめるほか、子どもが遊べる遊具もあり、天気がよい日には芝生広場でのピクニックもおすすめ。公園内には、人間国宝の刀匠・故天田昭次氏の刀剣作品を展示する刀剣伝承館や、ガラス細工を体験できる手造りガラス工房びいどろがあり、さまざまな楽しみ方ができる。
文化14年(1817)に建てられた豪商豪農の邸宅。旧米沢街道沿いの約1万平方mの敷地に堀と塀をめぐらせ、1650平方mの母屋と米蔵・味噌蔵・金蔵などが立ち並ぶ。柱はケヤキの巨木を1本1本吟味し選ばれた無節の良材が惜しみなく使われ、天井の梁は龍が飛ぶような松の大木である。板葺の屋根には約1万5000個の石が整然と置かれている。回遊式庭園は名勝、建物は重要文化財に指定。所要40~60分。
世界最大級の166人乗り湯沢高原ロープウェイで約7分、湯沢高原にある高山植物園。日本最大のロックガーデンは2500m級高山の自然を再現。珍しい高山植物約1000種の花が咲く。6~7月上旬が見ごろ。ケージに入れればペットもロープウェイに乗車できる(ショップやレストランはペット入場不可)。
江戸初期に造られた新発田藩主溝口[みぞぐち]家の下屋敷で、昭和21年(1946)に北方文化博物館の管理となり、全体を修復し「清水園」として公開。国の名勝に指定された約1万5000平方mの園内には、草書体の「水」の字を象った大泉池を配した池泉廻遊式庭園に、寄棟造の数寄屋建築の書院や5つの茶室、足軽長屋、堀部安兵衛伝承館などが立つ。書院の簡素で装飾の少ない建物に、幕府への政治的配慮がなされた当時の下屋敷の面影を偲ぶことができる。所要50分。
常安寺の127段の石段を登った先に秋葉神社があり、周辺は秋葉公園となっている。左手に数珠、右手に軍配団扇、腰に刀を差した銅像。謙信公が旗揚げした栃尾城跡を背景に座っている。このほか園内には句碑も。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。