
上醍醐
下醍醐の女人堂が登山口。山上までは約3.5kmの急坂が続き、所要1時間。標高約450mにある山上の諸堂を巡拝して、往復するのに3時間はかかる。上醍醐の入口に当たる清瀧宮拝殿(国宝)の脇に湧く醍醐水は醍醐寺創建に関わる霊泉。このほか保安5年(1124)に再建された、現存する上醍醐最古の建物である薬師堂(国宝)、五大堂、開山堂(重要文化財)、如意輪堂(重要文化財)などがある。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
下醍醐の女人堂が登山口。山上までは約3.5kmの急坂が続き、所要1時間。標高約450mにある山上の諸堂を巡拝して、往復するのに3時間はかかる。上醍醐の入口に当たる清瀧宮拝殿(国宝)の脇に湧く醍醐水は醍醐寺創建に関わる霊泉。このほか保安5年(1124)に再建された、現存する上醍醐最古の建物である薬師堂(国宝)、五大堂、開山堂(重要文化財)、如意輪堂(重要文化財)などがある。
醍醐山全山を寺域とする京都屈指の大寺院で、真言宗醍醐派の総本山。山上の上醍醐と山下の下醍醐に分かれ、50余の堂塔が点在。貞観16年(874)に修験道中興の祖である聖宝理源大師が開き、第80代座主義演僧正の時代、豊臣秀吉の尽力により再興した。下醍醐の伽藍に立つ金堂や五重塔などの国宝をはじめ、数多くの文化財を有し、世界文化遺産「古都京都の文化財」にも登録されている。名高い「醍醐の花見」とは、豊臣秀吉が慶長3年(1598)に催した花見の宴のこと。この花見に因み、例年4月第2日曜には豊太閤花見行列が催される。
善峯寺境内の北続きの山腹にある。承保元年(1074)、源算上人が往生院として開山。のちに西山上人(証空)が浄土宗西山派の念仏道場とし、背後に連なる山並みが仏器の三鈷杵に似ていることから、三鈷寺と改称。天台・真言・律・浄土の四宗を兼学する勅願所として栄えたが、応仁の乱後衰微した。華台廟には西山上人と百人一首の成立に関わった宇都宮頼綱(蓮生)を祀る。本堂前から北東方向に見下ろす市街の眺望は雄大で見事。古くから二大仏七城俯瞰の地と言われている。
平安時代、嵯峨天皇の勅願により弘法大師空海が開創。本尊の十一面観世音菩薩は大師自ら彫刻されたと伝わる。西国三十三所第十五番札所、厄除開運の寺として知られ、特に頭痛封じ、頭の観音様として広く信仰を集め、近年ではボケ封じの寺でも有名。紅葉、青もみじの時期の境内は見事だ。
早咲きで知られる糸桜は、たおやかな枝ぶりのシダレザクラ。島の弁天さんと親しまれる寺。紅色の唐風山門、京都市内、南のはしにあたり、京都で一番早く桜が咲くので有名。3月24日頃~4月20日頃までいろんな桜が咲いている。
薩摩藩主の島津義弘の希望により、出世大黒天を祀ったことが始まり。境内には寺田屋事件の九烈士の墓碑や、金運清水と呼ばれる井戸がある。
神護寺から清滝川沿いに約10分歩き、朱塗りの指月橋を渡った所に立つ。天長年間(824~833)に空海の弟子智泉が、神護寺の別院として創建。現在の堂宇は徳川5代将軍綱吉の生母桂昌院[けいしょういん]の寄進で再建されたといわれている。本堂に安置された本尊木造釈迦如来立像(重要文化財)は、生前の釈迦の姿を伝えるとされる「清凉寺式」で、像高約52cm、運慶作。脇に祭られている千手観音立像(重要文化財)は藤原時代の作。
貞観4年(862)、境内に湧き出た水がたぐいまれに香り高く、また病に霊験があったことから「御香宮」と呼ばれたという。樹木に覆われた境内の一角に、「日本名水百選」に選ばれた御香水が湧き、これを求める人の列が絶えない。伏見城の大手門を移した表門(重要文化財)や華麗な本殿(重要文化財)、拝殿には桃山建築の特色が見られ、社務所裏には小堀遠州ゆかりの石庭がある。
開基は和気清麻呂。のちに唐から帰朝した空海も住持を務めた。その後荒廃したが、平安末期に文覚上人[もんがくしょうにん]が後白河法皇、源頼朝の寄進を受け復興させた。仏教美術の宝庫として知られ、金堂の本尊薬師如来立像(国宝)は、唇と眼だけに彩色を施した、厳しい表情の榧の一木造で、貞観時代の密教彫刻の傑作。多宝塔の本尊五大虚空蔵菩薩坐像(国宝)は、胡粉で全身彩色され女性的な優しさを漂わせる。地蔵院前庭からは眼下の錦雲渓に向け、かわらけ投げを楽しめる。
明暦元年(1655)、武士だった元政上人が草庵を結んだのが起こり。厄を取り除き、願い事を叶えてくれるそう。境内には銭洗辨財天が祀られている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。