
秦神社
明治維新後、廃仏毀釈で一時、廃寺になった雪蹊寺より宝寺を貰い受け、明治4年(1871)創建された。長宗我部元親公を主祭神とし、秦家代々の先祖、戸次川で戦死した信親家臣忠死の徒を付祭神として祀る。レンタサイクルあり。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
明治維新後、廃仏毀釈で一時、廃寺になった雪蹊寺より宝寺を貰い受け、明治4年(1871)創建された。長宗我部元親公を主祭神とし、秦家代々の先祖、戸次川で戦死した信親家臣忠死の徒を付祭神として祀る。レンタサイクルあり。
神亀元年(724)、名僧行基に創建された古刹。日本三大薬師の一つに数えられる薬師堂は、四国最古の木造建築物で国宝に指定。緩やかな勾配の屋根、反り返った優美な軒先が、藤原氏全盛期の様式を今に伝える。
室津港を見下ろす小山に立つ四国霊場第25番札所。大同2年(807)弘法大師の開基と伝わり、125段の階段を登ると竜宮城を思わせる白壁に朱塗りの鐘楼門がある。本尊の楫取延命地蔵[かじとりえんめいじぞう]菩薩は弘法大師作といわれ、海上守護仏として信仰を集めている。
四国霊場第36番札所。弘法大師が修行先の唐から投げた、独鈷杵[とこしょ]が見つかったことから開基したと伝わる。本尊の波切不動明王[なみきりふどうみょうおう]像は漁民の信仰が篤く、本堂には船を描いた絵馬が多く掲げられている。鎌倉時代作といわれる、寄木造の愛染明王坐像[あいぜんみょうおうざぞう]は重要文化財。
2つの岩の上で、海上安全を祈願し大師堂を建立したことから「2つ石のお大師さん」とよばれる。
土佐藩家老、深尾家の菩提寺。禅寺らしいキリッとした佇まいの庭園は、土佐三名園の一つ。山門まで続く石段沿いの紅葉も風情満点。
行基によって神亀元年(724)に開創され、弘法大師によって四国八十八カ所霊場札所に定められたとされる土佐屈指の古刹。知恵の仏様文殊菩薩(重要文化財)が本尊なので、合格祈願をする受験生も多い。本堂(重要文化財)、大師堂、五重塔、高僧・夢窓国師作とされる庭園が広がる。宝物館では阿弥陀如来立像、千手観音立像などの重要文化財も数多く所蔵している。
四国霊場第35番札所。本堂前に立つ高さ12mの薬師如来像、台座内の真っ暗ななかを戒壇巡ると厄除けのご利益があるという。
慶長12年(1607)、土佐一條氏一門の霊を祭るために霊社が建てられ、文久2年(1862)正式に神社となった。藤見の御殿跡や御化粧の井戸など、境内には一條氏ゆかりの旧跡がある。毎年5月3日には、京都の葵祭にならった土佐一條公家行列を開催。大祭は毎年11月22~24日。
文久2年(1862)脱藩の決意を固めた龍馬が、吉野の花見と称してこの和霊神社を詣で、武運長久を祈願したと伝えられる。毎年3月下旬には脱藩祭が行われる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。