ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
春野文化センター敷地内にある施設。春野町出身の白井鐵造は、宝塚歌劇団の育ての親、『すみれの花の咲く頃』の作詞者として有名。日本で初めて、ラインダンスなどの振り付けを手がけたという名演出家だ。館内にはグランドピアノやステレオなど、氏の愛用品を収蔵。脚本原稿・楽譜・台本・ポスターといった、宝塚関係資料などを展示している。所要30分。
自動織機を発明し、トヨタ自動車の礎を築いた豊田佐吉の業績を伝える記念館。公園のように整備された敷地内には、復元された生家や父親に隠れて研究を行った納屋、佐吉が発明した織機や特許証などゆかりの品々が並ぶ展示室などがある。みかん畑を抜ける散策路もある。所要40分。
劇場を備えた天城会館内にあり、木下順二氏の戯曲『夕鶴』の舞台で使われた衣装や小道具などを展示する。舞台のハイライトシーンが上映されるビデオシアターもある。所要16分。
若山牧水が晩年を過ごした千本松原の一角に立つ。牧水は自然主義を代表する明治・大正時代の歌人。約300点に及ぶ作品や書簡などを展示するほか、書斎も復元している。富士山を一望するラウンジでは、蔵書の閲覧もできる。所要30分。
掛川城公園内にあり、木造平屋建て、一文字葺の伝統的な数寄屋造りの建物を利用した茶室。季節の花で彩られた日本庭園と後ろにそびえ立つ掛川城との調和も見事。茶室では茶道の先生に煎茶や抹茶を淹れてもらえ、地元で作られた和菓子とともに味わうことができる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。