
食堂街
港近くに20軒余りが並ぶ食堂街。漁師が営むだけに、朝水揚げされたばかりの鮮魚が味わえる。自家菜園で育てた野菜なども使用し、丼ぶりから定食まで楽しめる。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
港近くに20軒余りが並ぶ食堂街。漁師が営むだけに、朝水揚げされたばかりの鮮魚が味わえる。自家菜園で育てた野菜なども使用し、丼ぶりから定食まで楽しめる。
溶岩断層から、富士山の雪解け水が長い年月の末湧き出し、滝となったもの。幅150m、高さ20mのU字型をした崖の全面から流れ出す水量は毎秒1.5トン。これが無数の滝となって落ちる様子が、絹糸を垂らしたように見えるところからこの名がある。滝壺まで遊歩道、階段が整備されており、水辺から見上げることができる。
江戸末期の下田沖に現れたペリー艦隊の旗艦・サスケハナをモチーフに建造された下田港内巡りの遊覧船。懐かしさ漂う外観の遊覧船は、下田港内を一周し、吉田松陰が密航を企てた弁天島やペリー艦隊投錨の地、寝姿山など、幕末の歴史にちなんだスポットを海上から見学。所要20分。別料金が必要だが、ソファに座ってゆっくりと景観を楽しめる2階の特別展望室もおすすめ。
寝姿山自然公園は伊豆急下田駅にほど近い人気の観光スポット。標高200mの頂上までは、ゴンドラに乗って約3分30秒の空中散歩を楽しもう。頂上は花の名所としても有名。
熱海市街と、熱海城や熱海秘宝館などがあるあいじょう岬展望台を約3分間で結ぶ。全面ガラス張りで、熱海湾越しに熱海市街を望める。
日本平と標高270mの久能山までを結ぶ、全長1065mのロープウェイ。眼下には切り立った絶壁が連なる屏風谷[びょうぶだに]や、遠くには駿河湾の景色が広がる。同乗するガイドが周辺の歴史、地理などを解説してくれる。通常の運行間隔は10~15分程度。
幹線道路沿いに干物店が続く。漁港で水揚げされたアジやサバなどを昔ながらの手作業と天日干しで干物に。買った当日に味わおう。
海上から世界遺産富士山だけでなく、構成資産となった三保松原も同時に眺めることが出来る日本で唯一のフェリー航路。西伊豆土肥湾と清水港を75分で結ぶ駿河湾フェリー。平成25年(2013)には航路が全国でも珍しい海上県道223(ふじさん)号に認定され、デッキに設置されている標識モニュメントは記念撮影スポットとして人気だ。大人500円で利用出来る特別室ではコーヒーの無料サービスがあり、寛いだ船旅を楽しむことが出来る。
岸壁沿いに多くの船が停泊し、港町下田の顔ともいえる通り。道沿いに街路灯が並び、潮風に吹かれながらのそぞろ歩きは港町情緒を満喫できるはず。
干物店が軒を連ね、晴れた日には天日に干された干物がズラリと並んで港町らしい風景。人気上位はキンメダイ、アジ、スルメイカなど、下田みやげの大定番。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。