
良寛堂
良寛の生家である橘屋の屋敷跡の中央に建つ。橘屋は、代々出雲崎で名主を務めてきた家柄で、宝暦8年(1758)この地に生まれ、光照寺に入るまでの18年間を過ごした。良寛の母の国、佐渡島を背景にして海に浮かんで見え、素朴で優美な建物。大正11年(1922)築。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
良寛の生家である橘屋の屋敷跡の中央に建つ。橘屋は、代々出雲崎で名主を務めてきた家柄で、宝暦8年(1758)この地に生まれ、光照寺に入るまでの18年間を過ごした。良寛の母の国、佐渡島を背景にして海に浮かんで見え、素朴で優美な建物。大正11年(1922)築。
江戸初期に造られた新発田藩主溝口[みぞぐち]家の下屋敷で、昭和21年(1946)に北方文化博物館の管理となり、全体を修復し「清水園」として公開。国の名勝に指定された約1万5000平方mの園内には、草書体の「水」の字を象った大泉池を配した池泉廻遊式庭園に、寄棟造の数寄屋建築の書院や5つの茶室、足軽長屋、堀部安兵衛伝承館などが立つ。書院の簡素で装飾の少ない建物に、幕府への政治的配慮がなされた当時の下屋敷の面影を偲ぶことができる。所要50分。
常安寺の127段の石段を登った先に秋葉神社があり、周辺は秋葉公園となっている。左手に数珠、右手に軍配団扇、腰に刀を差した銅像。謙信公が旗揚げした栃尾城跡を背景に座っている。このほか園内には句碑も。
寛政9年(1797)に建てられた県内指折りの豪農の住宅。二重梁や約24cm四方の上屋柱など豪雪地帯の住まいの特徴が見られる。所要30分。また、目黒邸から徒歩5分の目黒邸資料館では、豪農目黒家に代々伝わる資料が展示されている。
延享3年(1746)に幕府直轄領として設置された水原代官所を、資料をもとに建築様式にこだわり再現した建物。館内は上ノ間、御用人部屋、御学問所など19の部屋に分かれ、代官所の役割や当時の様子などが紹介されている。所要30分。
国上山中腹にある国上寺境内の林の中に佇む、間口2間の萱葺きの小さな草庵。良寛が全国各地の寺で厳しい修行・研鑽を重ね、寛政5年(1793)頃から20年近く住みつき数々の詩歌や書などの作品を遺した場所だ。現在の庵は大正3年(1914)の再建。
直江三代といわれる景綱・信綱・兼続の居城である本与板城。そこから約2kmしか離れていない場所に、兼続は与板城を築いた。八坂神社登り口から、「所望事信一字」と刻まれた碑がある本丸跡までの散策がおすすめ。
国指定重要文化財渡邊[わたなべ]家の分家として明治38年(1905)に建築。敷地5439平方mに広々とした前庭がある。木造2階建て日本瓦葺寄棟造りの建物584平方mは明治の建築技術の粋を集めたもの。書斎や寝室などの各室には、当時の調度品がそのまま展示されている。営業期間中は喫茶店としても営業しており、コーヒーやスイーツが楽しめる。
中島家には、江戸後期の仏教彫刻家・木喰 (もくじき)が彫った明見尊が残る。高さ約40cmの木彫りの像。
岩室温泉街からほど近い、標高234.5mの天神山には直江兼続の実弟、大国実頼(与七実頼)が最後に城主を務めた天神山城の跡が今も残る。城址登り口までは丸小山公園から登山道で20分、舗装された林道で40分ほど。さらに登ると物見台、土塁・石塁や瓢箪池、武者溜りなどがほぼ完全な形で残り、頂上の本丸跡からは絶景を楽しむことができる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。