ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
六ケ所村に点在する湖沼群の最北端に位置し、太平洋とつながり海水が流入する汽水湖。また国際的な鳥類保護組織である「バードライフインターナショナル」より重要野鳥生息地(IBA)に選定されている。
国の特別天然記念物に指定されているタンチョウヅルを柵越しに間近で見ることができる。人造湖・津軽富士見湖に架かる「鶴の舞橋」は、全長300mの総ヒバ造りの三連太鼓橋。木造の三連太鼓橋としては日本一の長さを誇る。
むつ市川内町の中央を流れる川内川は、下北半島で最も水量豊富な川で、瀬や淵、滝など、変化に富んだ渓谷美が楽しめる。渓流沿いには全長4.4kmにわたって遊歩道が続き、滝見台、八ツ橋、下戸ケ淵[げとがふち]などのみどころが点在。吊り橋のあじさい橋、大滝を正面から眺められるセキレイ橋など途中3カ所に橋があり、ヒバ造りの休憩所も整備されている。
かつて下北半島はヒバの大森林地帯だったが、2500年前から太平洋岸に大量の砂が吹き上げられ、多くのヒバが立ち枯れたまま埋もれてしまった。現在見ることができる猿ケ森[さるがもり]の埋没林は、約1000年前のもの。
県道4号でむつ市街から恐山へ向かい、20分ほど走ったところにあるヒバ林の麓から、木の樋を伝わり流れ出ている冷水。1杯飲めば10年、2杯飲めば20年、3杯飲めば死ぬまで若返ると伝えられる。参詣前に立ち寄りたい。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。