
山刀伐峠
二十七曲りといわれた難所。封人の家を出発した芭蕉はこの峠を越えて尾花沢へ向かった。芭蕉がたどった「歴史の道」は整備され、片道40分。標高470m。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
二十七曲りといわれた難所。封人の家を出発した芭蕉はこの峠を越えて尾花沢へ向かった。芭蕉がたどった「歴史の道」は整備され、片道40分。標高470m。
山形県鶴岡市を流れる一級河川、赤川水系梵字川に建設された月山ダムでできた湖。ダム湖には全国でも珍しい、空中で接続されたT字形の橋「弘法物見橋」が架かる。周辺には国道112号に面した、ダム湖を一望できる「あさひ月山湖展望広場」や、ソメイヨシノやオオヤマザクラなど約1000本の桜の木が並ぶ「くわだいさくら公園」など複数の公園が整備されている。あさひ月山湖随一の景勝地「アカクラ・アオクラ」は絶壁の岩肌や滝など季節ごとに趣を変え、見所がある。
最上峡近くに立つこの杉は、2つに分かれた幹から複数の枝がタコ足のように発達している。樹齢500年以上、幹周11mは日本最大級の株立ち。トレッキングコースは整備されていないため、ガイドが必要。詳しくは最上峡案内人協会(電話0233-72-2001)まで問合せを。
崖の間を縫うように流れる銅山川[どうざんがわ]の名勝。新緑、紅葉等四季折々の景色が楽しめる。村人を困らせた大蛇を新庄藩家臣が退治したという大蛇伝説が伝わる。
山形県のほぼ中央にある、標高1984mの山。羽黒山、湯殿山と共に出羽三山の一つで、山頂には月山神社が立つ。雪解けのあとに咲く高山植物が350種類以上もあり、春は新緑、秋は紅葉が楽しめる。松尾芭蕉が「雲の峯 いくつ崩れて 月の山」の句を詠んだことでも有名。磐梯朝日国立公園の特別区域に指定されるほか、日本百名山の一つでもある。主な登山口は、鶴岡市側の羽黒山口と湯殿山口、西川町側の姥沢口など。姥沢口の月山スキー場は残雪による夏スキーができ、リフトは登山にも利用可能。
羽黒山、月山で修行を積んだ行者が仏の境地に入る場所といわれ、「語るなかれ」「聞くなかれ」と口外することを固く禁じられてきた山。北側中腹には、出羽三山の奥宮とよばれる湯殿山神社がある。本宮にはお祓いを受けてからでなければ参拝できない。
標高338mの平坦地にある用水路。東は太平洋、西は日本海へと注ぎ込む水の分岐点で、平地にあり、水が分かれる様子を目で見ることができるのは全国的にも珍しい。
温泉街の奥に位置する白銀公園内の2本の滝で、水しぶきを上げて流れ落ちる姿が美しい。周辺は木々が繁茂し新緑や紅葉の頃の美しさは格別。温泉街中心部から徒歩6分ほどで行ける。
白鳳9年(680)に山岳修験者に発見された。アシなどが堆積してできた直径30cm~3.6mの大小60余りの浮島が浮遊。昼夜の気温差が激しい春~初秋にかけての朝夕に多く見られる。
3.9kmにわたって遊歩道が整備され、途中には蔭ノ滝や上ノ滝などみどころが多い。遊歩道の終点には修験場跡の大滝がある。所要往復で約2時間。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。