
しゅぜんじ回廊
竹林の小径の中ほどにあり、四季折々に変化する修善寺の写真展示などを行っているギャラリー。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
竹林の小径の中ほどにあり、四季折々に変化する修善寺の写真展示などを行っているギャラリー。
入江長八[いりえちょうはち]の代表作品を展示する美術館。文化12年(1815)、松崎に生まれた長八は江戸に出て修業し、漆喰鏝絵[しっくいこてえ]の名作を残した。漆喰鏝絵は、壁に塗る漆喰を盛り上げるように塗り、彩色しながら仕上げ、立体的に描いた絵画のこと。作品はどれも精緻をきわめ、虫眼鏡で見るとそのすばらしさがよくわかる。モダンな現代建築と、なまこ壁や古来の左官技術が調和したユニークな建物も興味深い。所要40分。
絵画・書跡・工芸など東洋美術を中心に、約3500点の収蔵品をもつ充実した美術館。収蔵品のうち国宝は、毎年2月に公開される尾形光琳筆『紅白梅図屏風』と、野々村仁清作『色絵藤花文茶壺』、古筆手鑑[てかがみ]『翰墨城[かんぼくじょう]』の3点で、国指定重要文化財は67点に及ぶ。豊臣秀吉ゆかりの黄金の茶室や能楽堂では能や狂言、各種イベントも開催。建物は熱海市街や相模灘を見下ろす眺めのよい高台に立ち、瑞雲郷と呼ばれる約23万平方mの庭園内にあって散策に格好。茶の庭にはカフェや食事処なども充実している。所要約2時間。
浜松市出身の洋画家・清川泰次[きよかわたいじ](1919~2000)の作品を収蔵展示。清川氏の作品は、色と線、面だけで構成された独特の作風で知られる。絵画、オブジェはもちろん、三角屋根の建物も清川氏の寄贈によるもの。約300点の収蔵品のうち、常時約120点をテーマに沿って展示。どの作品にも題名がないのが特徴。所要30分。
隅々までデザインされたスタイリッシュな空間ながら、子どもから大人まで楽しむことができる気持ちの良い美術館。伊豆の海を望む眺めのいいカフェもあり、ゆったりとした時間を過ごすことができる。庭に出てパラソルの下で貸し出し用の絵本をのんびり見たり、数々の名作絵本の原作を観賞したり、DVDコーナーでは絵本を映像化したものを見たり。絵本の原画は日本の知育絵本の父と言われる戸田幸四郎氏の作品を約200点展示。温泉の街・熱海の隠れ家的アートスポットだ。
駅前にあるプラザロコ内には、お弁当(駅弁)、おみやげ販売のほか、「ロコミュージアム」ではドイツ製のSLいずもや井川線の客車などが展示されている。飲食可の休憩広場もあるので発車時刻までくつろげる。
上原近代美術館と上原仏教美術館が一つとなった美術館。仏教館では、平安・鎌倉時代の仏像から、奈良時代の古写経、近現代の仏像まで幅広い仏教美術を収蔵している。近代館では、印象派やマティス、ピカソ、安井曽太郎、須田国太郎、小林古径らによる絵画を収蔵している。これらのコレクションを中心に企画展を開催するほか、伊豆の古い仏教美術を紹介する活動を行っている。近代絵画と仏教美術のジャンルを超えた美が出合う美術館でゆっくりとした時を過ごしてみては。
陶器やガラス工芸、藍染めなど、伊豆で創作活動を行う作家による手作りの民芸品を取り扱う。個性豊かな作品の数々は見るだけでも楽しい。企画展を行うギャラリー山粧も併設。
海を一望する高台に位置するリゾート施設「伊豆高原ミッシェルガーデンコート」の中心施設。イギリスの中世貴族の館・マナーハウスをイメージしたという趣のある建物の美術館内には、至るところに英国の伝統ある1800年代中心のステンドグラスやリチャード・リー制作のランプが展示され見ごたえ充分。聖母マリアのステンドグラスが美しいセント・ミッシェル教会ではアンティークパイプオルガンの生演奏、セント・マリーズ礼拝堂ではアンティークオルゴールの演奏が毎日楽しめる。海の見えるレストラン&カフェ「ラ・ヴィータ」も併設。
東京・銀座の資生堂ギャラリーでの芸術文化支援活動を通じて収集された絵画・彫刻・工芸品などが常設と企画展で一般に展示公開されている。建物の設計は谷口吉生、高宮眞介両氏によるもの。平成26年度「静岡県文化奨励賞」を受賞。隣接する「資生堂企業資料館」も入館無料で、創業明治5年(1872)以来の企業文化の歩みを紹介。ポスターや商品のパッケージなど創業当時から現代までの懐かしい商品に再会できる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。