
福江(石田)城跡
第30代五島藩主・盛成公[もりあきらこう]が、15年の歳月をかけて文久3年(1863)に完成させた江戸幕府最後の城。外国船(黒船)の襲来に備えて、国防のために築かれた。現在は石垣や大手門を残すのみだが、城壁の三方が海に面していた国内でも珍しい海城跡だ。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
第30代五島藩主・盛成公[もりあきらこう]が、15年の歳月をかけて文久3年(1863)に完成させた江戸幕府最後の城。外国船(黒船)の襲来に備えて、国防のために築かれた。現在は石垣や大手門を残すのみだが、城壁の三方が海に面していた国内でも珍しい海城跡だ。
慶長年間(1596~1614)に李朝の陶工によって築窯されたと伝えられる窯跡。窯の部屋数は24室以上、全長約55.4m以上と考えられ、当時の窯としては大規模なもの。発掘されたままの状態で展示されている窯のほか、復元された窯もあり、波佐見焼の歴史がわかる。平成12年(2000)9月に国史跡に指定。
市街地の武家屋敷通りにある観光拠点施設。五島家家臣の藤原氏の屋敷跡地で、平成7年(1995)に遺構を生かして木造平屋の建物が造られた。林泉式庭園やこぼれ石をのせた石垣は当時のまま。展示室には福江の歴史を紹介する地図や写真パネルがある。イベント室ではバラモン凧の絵付けや貝殻フォトフレーム作り等の体験(要予約)ができるほか、陶芸展・盆栽展などの展示会や各種イベントを行うことができる。隣接する喫茶コーナーでは、かんころ餅セットやアイスクリーム、ドリンク類を楽しめる。
世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産「野崎島の集落跡」。その野崎島のほぼ中央部、小高い丘の上に立つ教会堂。禁教時代に信仰を守り抜いた野首集落の17戸の潜伏キリシタンたちは、明治16年(1883)に最初の木造教会を建立。現教会堂は明治41年(1908)の完成。教会堂建築で知られる鉄川與助の設計・施工で、リブ・ヴォールト天井を持つレンガ造りだ。外観や構造は洋風だが、曲線を出すため壁の骨組みには竹と縄を使い、漆喰仕上げにするなど、日本の伝統的建築技術も使用。昭和46年(1971)に最後の信者が島を離れ、後に小値賀町が改修。長崎県指定有形文化財となって、かつての島民の生活や信仰の様子を物語っている。島への渡航は事前におぢかアイランドツーリズム協会に連絡し、上陸後は野島崎ビジターセンターに必ず立ち寄ること。
藩主宗家の居館だった金石城の豪壮な庭園。発掘調査を経て修復整備され、平成20年(2008)5月より一般公開されている。
30代平戸藩主の命により元禄15年(1702)に改架された石造単アーチ橋(重要文化財)。オランダ商館建造に携わった日本人石工が、地元の石工たちに伝授した架橋技術で建設されたと伝えられるため、オランダ橋ともよばれている。もともと平戸城に入る門前橋としての役割があり、昭和59年(1984)に御門が復元され、現在では平戸のシンボル的存在となっている。
山鹿流築城法により約15年をかけて享保3年(1718)に完成した平戸城。本丸に、御殿のあった二の丸、三の丸、白浜廓などから成る平戸藩主松浦[まつら]氏の居城で、別名亀岡城とも呼ばれた。現在、一帯は亀岡公園として整備され、本丸に立つ天守閣は昭和37年(1962)に乾櫓や地蔵坂櫓などとともに復元された。天守閣内部には4世紀頃の「環頭の太刀[かんとうのたち]」(国指定重要文化財)をはじめ、平戸藩ゆかりの武具などの文化財や遺品が多く展示されている。天守閣最上階の展望室からは平戸市街や平戸港、遠くは壱岐の島々まで見渡せる。
五島列島の中通島北部に位置する、木造瓦葺き平屋建てのカトリック教会。明治15年(1882)に創建された教会で、創建当時の場所に当時の規模や形をほとんど変えることなく、ミサも行われる現役の木造教会として最古級のものだった。平成19年(2007)に、漏電が原因と見られる火災により損傷。柱や梁などの構造体や外壁はしっかりと残っていたため、調査・検討の結果、復元工事を決定。平成22年(2010)には、曲線が美しいリブ・ヴォールト天井(こうもり天井)のかつての姿を取り戻し、現在は長崎県の有形文化財にも指定されている。
五島家第三十代盛成の隠殿(隠居所)として、石田城の二の丸の西南端に建てられ、「隠殿屋敷」とも呼ばれた。設計は京都の僧・全正で、金閣寺の丸池を模した回遊式庭園は、風情があり心を和ませてくれる。庭石と築山は鬼岳の溶岩を用いており、ビロウやソテツなどの亜熱帯植物を多く配しているのも特徴。作庭時期が明確で、建物も一体となって保存されており、数少ない城郭内の庭園であることから国の名勝に指定されている。「心」の文字をかたどった心字が池には、亀が好きだった盛成公らしく、いたるところに亀に似た石が配され、池畔には樹齢840年のクスノキが立つ。文久元年(1861)落成の書院内では、玄関の間の屏風に書かれた全正の辞世の句が見事。客間の「亀の間」では釘隠しや欄間にかわいらしい亀が配され、盛成の居間「梅の間」では、左右で異なる障子の桟のデザインや藍染と金箔が施された梅の壁紙がモダンさを感じさせる。
慶長14年(1609)5月にオランダ商船が初めて平戸に入港。当時の藩主松浦隆信は、これを歓迎し日本で初めて商館建設の許可を与えた。慶長16年(1611)に住居と倉庫を新築、元和2年(1616)さらに倉庫と防波堤(常燈の鼻)を築き、元和4年(1618)の大増築で長さ30m・高さ2mのオランダ塀が築かれた。これは商館内部を見られないためのものだったという。今もオランダ塀、オランダ井戸、民家とオランダ倉庫の境界線の壁、オランダ埠頭、常燈の鼻が現存している。外観や構造はオランダ、屋根など一部日本建築の技術を駆使して倉庫を再現している。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。