
寿都温泉ゆべつのゆ
寿都町民に愛されている日帰り温泉施設。露天風呂やジャグジー、サウナも併設される。皮ふ疾患に効果があるとされている塩化物泉と、美肌を保つ硫黄泉の2つの温泉が楽しめる。毎週火曜は大人は半額、同行の小学生のみ無料。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
寿都町民に愛されている日帰り温泉施設。露天風呂やジャグジー、サウナも併設される。皮ふ疾患に効果があるとされている塩化物泉と、美肌を保つ硫黄泉の2つの温泉が楽しめる。毎週火曜は大人は半額、同行の小学生のみ無料。
ムイワッカ川は、道路から川に入る登り口(入渓地点)から上流400~500mほどの付近で、川の斜面の割れ目から約70度の温泉が幾筋も川に流れ込んでいる。入渓地点では約25度ほどだが、いくつもの小さな滝を越えて上流へ登るにつれて温度が上昇していき、最終地点の「4の滝」付近では、約35~38度ほどになっている。やや温かい水しぶきを体に浴びながら、いくつもの小さな滝を乗り越えていくのが、最大の醍醐味。料金は利用日によって異なるため、公式サイトにて要確認。
横綱北の湖記念館に隣接する日帰り温泉施設。湯は美人湯ともいわれる重曹泉に分類され、鉄イオンや塩分も含むのでよく温まり、湯冷めもしにくいと評判。熱め、ぬるめの浴槽がある。館内には和室の無料休憩所があり、飲食物持込自由、マッサージ機を完備。温泉入り放題と隣接するパークゴルフ場で1日中遊び放題のセット料金650円も用意されている。
見渡す限りのそば畑に囲まれる道の駅「森と湖の里ほろかない」に併設される日帰り温泉施設。ドライブ疲れのリフレッシュに最適。レストラン「そばの里」では、手打ちそばを味わえる。
モール温泉が肌につるつるとなじみ気持ちいい。森の中の温泉で浴場や露天風呂から青サギの営巣やハルニレ、桜の木も見ることができる。ジェットバス、遠赤サウナ、漢方蒸し風呂、電気風呂、歩行浴温泉、寝風呂、泡冷水風呂など多彩な風呂がある。
根室海峡の海岸線にある、干潮時だけ出現する温泉。目の前に広がる大海原を見ながらの入浴は、まるで海の中の温泉に浸かっているようだ。昆布番屋の漁師さんが管理しているので、入浴は一声かけてからというのがマナーだ。脱衣場、街灯はなし。
入浴しながらクッチャロ湖の眺めが楽しめる日帰り温泉施設。炭酸水素イオンを多く含む「美人の湯」はぬるっとした肌ざわりで安らぐ。
鴛泊港から徒歩で20分ほど。利尻富士の麓から湧き出る利尻富士温泉に入浴できる日帰り温泉施設で、地元の人はもちろん、登山者など道外からも訪れる人たちも多く、年間約3万人が利用している。利尻富士を眺められる露天風呂、自然温泉槽(内湯)、ジャグジー、サウナを備え、隣接する本格的温泉プール「湯泳館」横には足湯も。すぐ隣には原生林もあり、湯上がりの森散策を楽しむこともできる。
噴火湾に臨む夕景と、絶え間なく続く波の心地よい天然豊浦温泉しおさいは、大きなくつろぎと温かな安らぎを与えてくれる。大きな客船のような外観の大浴場は、和風と洋風2つのデザイン。ともに露天風呂、ジャグジー、高温湯、低温湯、一般湯など、和洋合わせて8種類の温泉浴が楽しめる。豊富で良質な天然温泉の泉質は、神経系や冷え性、疲労回復に効能を発揮する硫酸塩泉。仕事や旅の疲れをやさしく癒してくれる。レストラン、宿泊施設も併設。
最上階大浴場「星の湯」は洞爺湖が目線に広がるインフィニティ露天風呂をはじめ、絶景を眺めながら寛げる設備が充実。地下1階大浴場「月の湯」は、絵画のような庭園を望む露天風呂や大きな窓を備えたロウリュ(水蒸気)サウナなど美しい空間となっている。また、令和6年(2024)9月にオープンしたスパゾーンでは、開放的なサウナ、外気浴スペース、プール、温泉、フィットネスを楽しめる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。