
道の駅 びふか
イタリア人の建築家が設計した中世ヨーロッパの城のような双子座館がメイン施設。1階の物産展示コーナーには、白樺の樹液をつめたドリンク「森の雫」や、名産「くりじゃが」を使った揚げたてコロッケなどが揃う。名物は「美深牛肉まん」。美深産の小麦100%の生地と、ブランド牛の「美深牛」のあんを使用。2階にはカレーやパスタがおいしいレストランも。裏手にはキャンプ場やコテージがあるびふか森林公園が広がり、隣接して日帰り入浴やチョウザメ丼などのチョウザメ料理が食べられる宿「びふか温泉」がある。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
イタリア人の建築家が設計した中世ヨーロッパの城のような双子座館がメイン施設。1階の物産展示コーナーには、白樺の樹液をつめたドリンク「森の雫」や、名産「くりじゃが」を使った揚げたてコロッケなどが揃う。名物は「美深牛肉まん」。美深産の小麦100%の生地と、ブランド牛の「美深牛」のあんを使用。2階にはカレーやパスタがおいしいレストランも。裏手にはキャンプ場やコテージがあるびふか森林公園が広がり、隣接して日帰り入浴やチョウザメ丼などのチョウザメ料理が食べられる宿「びふか温泉」がある。
日本海を望む国道229号沿いに位置する道の駅。貝の形をイメージしたユニークな「貝の館」に隣接し、駅舎でも世界の珍しい貝や貝細工、貝のアクセサリーなどを多数販売している。特産品や農産物も揃い、地元のトマトをふんだんに使ったトマトジュースやしぼりたての牛乳を使って製造されたコーンアイスなどが人気だ。
剣淵町は絵本をテーマにした地域おこしに力を入れており、道の駅内には絵本の展示コーナーがある。農産物直売所では生産者の顔が見える、絵本の里で採れた自慢の農産物、特産品を販売している。また、地場産農産品を使ったレストランメニューもある。焼きたてパンは名物となっている。
帯広市と釧路市の中間地点にあり、アクティビティが充実している「うらほろ森林公園」に隣接する道の駅。館内は浦幌産カラマツ材を使用した温かみのある雰囲気で、ゆったりとくつろげる。浦幌で採れた新鮮な農産物、海産物などの特産品が揃っているほか、軽食販売コーナーでは、ギョウジャニンニク入りソーセージを使ったホットドックや黒千石豆きなこソフトクリームを扱っている。
猿払牧場に隣接の日本最北の村の道の駅販売店。店名は北野大前明大教授の命名。「さるふつ道の駅弁ホタテめし」680円の製造販売元で、猿払の名産であるホタテ加工品、カニ、鮭等を販売。ここだけでしか買うことのできない、こけももソフトクリーム400円、こけももせんべい460円が好評。新たに「道の駅弁ホタテめしの素」880円が全国販売中。
初山別村最大の観光スポット「みさき台公園」全体が道の駅。公園内には「しょさんべつ天文台」をはじめ、しょさんべつ温泉「岬の湯」と「コズミックイン(宇宙の館)」を併設した「岬センター」やオートキャンプ場などさまざまな施設が集合。特産品・ハスカップのジュースやジャムなどを販売する直売所とレストランがある「北極星」や、地元産のフグやタコのバーベキューが大人気の「レストハウスともしび」もある。6月下旬~7月上旬には天文台で天体観測ができる「星まつり」、毎年8月上旬には、花火大会や歌謡ショーがある「岬まつり」を開催。公園から一望できる日本海の眺めも素晴らしい。
「蝦夷富士」とよばれる羊蹄山を眺望できる絶景地に位置する道の駅。館内にある農林水産物直売所は、村内で収穫された新鮮野菜の直売コーナー。みずみずしい地場産野菜が格安でずらりと並ぶ。収穫時期には特産のながいもやダイコンをはじめ、アスパラ、豆類、ジャガイモ、カボチャ、スイートコーンなど、目移りするほどの取り揃えで、訪れる利用客を魅了する。
石垣がそびえ立つ「総合公園だて歴史の杜」内に位置し、伊達の個性ある歴史文化をアピールする道の駅。メイン施設の「伊達市観光物産館」には農水産物・加工品販売コーナーやインフォメーション、ファーストフード店、ベーカリーなどが入る。北海道内唯一の藍の生産地である伊達市は、道内では数少ない刀匠が住み、日本伝統の技を守り受け継いでいることでも知られている。これらの特性を生かして、北海道内で最大規模のスペースで藍染体験ができる「藍工房」や、刀鍛冶工房を配置した「だて歴史文化ミュージアム」などの施設が併設している。
洞爺湖町産の山海の幸や加工品を直売する道の駅。ウニ丼1900円(1オリ付)が食べられる食事処のほか、内浦湾の眺めが楽しめる休憩コーナーもあり。漁の時期に寝泊りする番屋をイメージしたユニークな外観が目印だ。
江戸時代の江差に実在したと伝えられる、とんちと笑いを振りまいた「江差の繁次郎」の像が目印の道の駅。瓦を使用した切妻屋根の施設は海を望むこぢんまりとしたもの。館内は8畳ほどの広さで隣のトイレより狭いが、「小さい」ことを逆手に取った自称「日本一小さい道の駅」として、満足度NO.1の道の駅を目指している。「小さいものミュージアム」のコーナーが人気で、江差町内の歴史的建造物や特産品のミニチュアなどを展示している。地元の手芸家や木工職人手作りのミニバッグやミニ下駄なども販売。繁次郎番屋簡易宿泊所を併設。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。