
アジアンガーデンR-Asia
熱海港から高速船で約30分の初島の「PICA初島」内にある。パームツリーなど、何百種類もの亜熱帯植物に囲まれた広い芝生にパラソルやハンモックが配され、くつろぎのひとときを演出しているリゾートエリアだ。園内に咲く色とりどりの花々を眺めたり、島風を感じながら昼寝をしたりと、のんびりできるのが魅力。カフェでは、インドネシアやマレーシアの焼き飯・ナシゴレンや、タイ料理のガパオ、ココナッツアイスを提供している。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
熱海港から高速船で約30分の初島の「PICA初島」内にある。パームツリーなど、何百種類もの亜熱帯植物に囲まれた広い芝生にパラソルやハンモックが配され、くつろぎのひとときを演出しているリゾートエリアだ。園内に咲く色とりどりの花々を眺めたり、島風を感じながら昼寝をしたりと、のんびりできるのが魅力。カフェでは、インドネシアやマレーシアの焼き飯・ナシゴレンや、タイ料理のガパオ、ココナッツアイスを提供している。
ガラスの原料となる珪石の日本有数の産地、西伊豆町ならではのテーマパーク。現代ガラス作品を中心に展示する美術館には世界各国の多彩なガラス作品のほか万華鏡などを展示。その他オリジナル作品が気軽に作れる体験工房や、様々なアイテムが揃うガラスショップ、カフェ(金~月曜営業)、ギャラリーコーナーもあり。
地元産の完熟イチゴを使ったデザートが評判。生イチゴのメニューは1~5月連休までの限定だが、凍らせた完熟イチゴを使ったメニューは通年楽しめる。人気はクラッシュド・ストロベリー680円、イチゴ三昧1350円。猪鍋定食2000円は、昭和36年(1961)2月より続く根強い人気のメニュー。吹きガラス工房では、体験3500円も可(所要15~20分)。赤く溶けたガラスに吹き竿で息を吹き込み、コップや一輪挿しを製作しよう。10~12月は溶解炉のメンテナンスの為体験は休み。作品の展示販売は通年行っている。
江戸時代に幕府直轄の金鉱として繁栄し佐渡金山に次ぐ生産量を誇った伊豆最大の金山。現在は江戸時代の金山採掘作業風景を等身大の人形がリアルに再現している。坑内にある金箔貼りの黄金の鳥居で祈願すると金運が上がるかも。また、250kgの世界一大きな巨大金塊(純金)に触ることができる。砂金館では砂金採り体験(30分間採り放題)が楽しめる。
地域に伝わる民話や伝統文化を紹介する施設。江戸末期の建築様式を残す古い建物の中には民具などを展示し、当時の農家の生活ぶりを紹介。所要30分。地そばを中心にした郷土料理や、煎った大豆と米を丸く固めた名物菓子「とじくり」などが付く食事を地元の主婦らがふるまう。食事代1080円。そば打ち体験(料金1620円)も可。
八幡野観音を中心とした伊豆高原体験の里内にある、そば打ち体験工房。北海道幌加内産のそばの実を使用し、そばの三たて(挽きたて・打ちたて・茹でたて)を、石臼で挽くところから本格的に体験できる。所要時間は約1時間30分(体験・試食)。
大室山のふもとにある陶芸専門工房。電動ろくろ、手びねり、絵付けなどの基本コースから、フードボウルなどの特殊コースなども1時間から体験できる。釉薬は15種類以上の色の中から選ぶことができるので、自分好みの色に仕上げよう。電動ろくろ3500円、手びねり2500円、下絵付け1650円~(送料別)。
自然豊かな2000坪の敷地内にはハーブが咲き誇り、温室やショップも備える。体験施設もあり、手作り石けんやカレー粉作りの体験教室(各約30分1728円~)が人気。
「創る・観る・触れる」をテーマに、ものづくり体験が気軽に楽しめる体験型文化施設。土・日曜、祝日開催の吹きガラス体験3800円~では、季節に合わせた4つのメニューからオリジナルのグラスや花器などを作ることができる。体験コーナーではフュージング1200円やジェルキャンドル1400円~など毎日開催しているメニューも多数用意。工芸品を数多く取り扱うショップや月毎に開催するギャラリーも必見。大人も子どもも楽しめるものづくり体験で、世界にひとつだけの作品を作ってみては。
伊豆大室山の麓、緑の中に佇む工芸館。3500年前にはエジプトで作られていたといわれるトンボ玉。ここでは古代玉から現代作品まで、世界各地のトンボ玉とビーズワークを収蔵・展示する。時代や地域ごとに分類して展示され、歴史的変遷が分かりやすい。トンボ玉製作体験は3000円(2個製作)。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。