
土肥金山
江戸時代に幕府直轄の金鉱として繁栄し佐渡金山に次ぐ生産量を誇った伊豆最大の金山。現在は江戸時代の金山採掘作業風景を等身大の人形がリアルに再現している。坑内にある金箔貼りの黄金の鳥居で祈願すると金運が上がるかも。また、250kgの世界一大きな巨大金塊(純金)に触ることができる。砂金館では砂金採り体験(30分間採り放題)が楽しめる。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
江戸時代に幕府直轄の金鉱として繁栄し佐渡金山に次ぐ生産量を誇った伊豆最大の金山。現在は江戸時代の金山採掘作業風景を等身大の人形がリアルに再現している。坑内にある金箔貼りの黄金の鳥居で祈願すると金運が上がるかも。また、250kgの世界一大きな巨大金塊(純金)に触ることができる。砂金館では砂金採り体験(30分間採り放題)が楽しめる。
伊豆大室山の麓、緑の中に佇む工芸館。3500年前にはエジプトで作られていたといわれるトンボ玉。ここでは古代玉から現代作品まで、世界各地のトンボ玉とビーズワークを収蔵・展示する。時代や地域ごとに分類して展示され、歴史的変遷が分かりやすい。トンボ玉製作体験は3000円(2個製作)。
サンドブラストデザイン入れをはじめ、さまざまな色のガラスを融合させるフュージング、バーナーワークアクセサリー制作のワークショップができるガラス工房。アクセサリーや皿、時計などのオリジナル作品も多数販売。
ワサビ収穫体験、ワサビ漬け加工体験(各1500円、要予約)ができる。目の前ですりおろした生わさびトッピングのワサビソフト400円は必食。
国道135号沿い、伊豆のシンボル八幡野観音を中心とした伊豆高原体験の里内にあるドライブインレストラン。敷地内では陶芸体験八幡野窯、そば打ち体験観音亭、にぎり寿司体験あかざわなどがあり、食事を兼ねてエンジョイできる施設。天城山本わさびを自身ですりおろし、新鮮な海の幸いっぱいの海鮮丼や、北海道幌加内町産の蕎麦の実を店で石臼挽きした蕎麦粉100%の十割そばなどに使用することができる。愛犬と一緒に食事できる専用エリアもある。
航空自衛隊浜松基地に隣接する施設。展示や映像などを通じて航空自衛隊を紹介している。館内には本物の戦闘機や歴代の航空模型といった展示のほか、デジタルサイネージなどで自衛隊についてわかりやすく解説。さらに航空自衛隊の活動状況を紹介する全天周シアター、コックピットに乗り疑似操縦ができるフライトシミュレーターなどがある。所要1時間。
静岡県浜松市天竜区の山間部にある道の駅。物産館「ぶらっと」では、生そば、味噌、こんにゃくなどの手作りの商品を販売。食事処「かあさんの店」では、そばを中心とした食事が楽しめる。体験工房「水車の里」では、そば打ち、五平餅、こんにゃくの手作り体験ができる。
八幡野観音を中心とした伊豆高原体験の里内にある、そば打ち体験工房。北海道幌加内産のそばの実を使用し、そばの三たて(挽きたて・打ちたて・茹でたて)を、石臼で挽くところから本格的に体験できる。所要時間は約1時間30分(体験・試食)。
大見屋のわさび製品は静岡水わさびの逸品に認定されており、自園のわさび沢で収穫した新鮮な材料を吟味厳選した手作りの品だ。隣接する石庭わさび園には季節の花木やわさび田があり、散策やわさび漬け手づくり体験も楽しめる(1~11月、要予約2名から)。こだわりの味とわさび体験を楽しんでみては。
肥沃な黒土の竹林で育ったタケノコは、味も歯触りも最高。現在はNPO法人森のボランティアが管理運営しており、4~5月頃のタケノコ狩りのほか、竹炭焼き体験などのイベントも要チェック。たけのこ村の開村期間は4月上旬~5月6日。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。