
長保寺
長保2年(1000)、一条天皇勅願によって創建。紀州徳川家歴代藩主の眠る寺。室町前期建築の大門と多宝塔、鎌倉時代建築の本堂の3棟は国宝。国指定重要文化財の鎮守堂は鎌倉後期のもので、12基の歴代藩主の墓碑を中心に数多くの墓碑が並ぶ和歌山藩主徳川家墓所は国指定史跡と歴史的価値が高い。境内には桜をはじめ、ボタンやアジサイが咲く、花の寺としても有名。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
長保2年(1000)、一条天皇勅願によって創建。紀州徳川家歴代藩主の眠る寺。室町前期建築の大門と多宝塔、鎌倉時代建築の本堂の3棟は国宝。国指定重要文化財の鎮守堂は鎌倉後期のもので、12基の歴代藩主の墓碑を中心に数多くの墓碑が並ぶ和歌山藩主徳川家墓所は国指定史跡と歴史的価値が高い。境内には桜をはじめ、ボタンやアジサイが咲く、花の寺としても有名。
父苅萱道心[かるかやどうしん]と母千里[ちさと]姫、その子石童丸の親子の悲劇の物語を絵で紹介する堂で、中にある厄除親子地蔵尊は、道心と石童丸の合作の地蔵と伝えられる。物語は、高野山に出家した父親を追って麓の学文路[かむろ]まで来るが、女人禁制のために母を残し、石童丸だけが入山。修行中の父に、いつわりの父の死を告げられ、学文路に戻るがすでに母は他界。高野山に戻って出家し、実の父とは知らずに苅萱道心について厳しい修行を積んだという。高野聖によって全国に語り伝えられた。所要30分。
粉河寺の境内に立つ神社。宮司が引き取った2羽のクジャク、鶏4羽(チャボ)が飼われており、参拝客は自由に見ることができる。8~9月は尾羽が抜け落ちるので羽を広げることはない。
有田市東部にある浄土宗西山派の末寺。琴の名手で天皇から三位の位と中将の名を賜った中将姫ゆかりの寺だ。その昔、姫の名声をねたんだ継母が伊藤春時に殺害を命じる。が、姫の徳に打たれた春時は、逆に剃髪し、名を得生と改め姫を守った。このことが名の起こりといわれる。姫がハスの糸で織った浄土曼荼羅図などの寺宝も、予約しておけば拝観できる。また、毎年5月14日には、中将姫が極楽浄土に旅立つ様子を表した中将姫来迎大会式[らいごうだいえしき]が盛大に行われる。
『紀伊続風土記』などによると、欽明天皇の時代の創建と伝わる。室町時代に建てられた本殿や楼門、拝殿などの建物と鎌倉時代に作られたの短刀が国の重要文化財に指定。毎年10月1日に行われる秋祭りでは、豊作を祈願する田楽や獅子舞が奉納される。稲むらの火の物語で村の人たちが避難した場所にあたり、境内には濱口梧陵の碑が立つ。稲むらの火祭りは毎年10月第3土曜開催。
熊野古道九十九王子の一つで、その中でも特に古く格式の高い王子社であったといわれている。古来より「美人王子」とも呼ばれ、祈願すれば美しい子供を授かるというので安産祈願の御参りをする人があとをたたない。社叢は御坊市の天然記念物に指定され、ナギやヤマモモの木などの巨木・老樹があり、春には満開の桜が楽しめる。
紀伊田辺駅の北、会津川のほとりに立つ「弘法さん」で親しまれる寺。寺伝によると、草創は聖徳太子で、弘法大師が中興したとされ、豊臣秀吉の紀州征伐で焼き討ちされた。境内を見渡すと、文化年間(1804~18)に建てられた多宝塔がひときわ目を引く。また、縄文時代の貝塚跡や、墓地には南方熊楠[みなかたくまぐす]や合気道創始者の植芝盛平[うえしばもりへい]の墓もある。
弘仁7年(816)に弘法大師が高野山開山のために雨引山麓に政所(寺務所)として建立した古刹。高野山表参道の入口にあり、宿泊所も兼ねていた。開山当時は女人の高野参りはここまでで、大師を訪れた母親もここで逗留。そのため大師は月に9度下山し、そのことから九度山[くどやま]の地名が付いた。境内にある弥勒堂[みろくどう](重要文化財)は、母親没後、信仰を寄せていた本尊の弥勒仏坐像[みろくぶつざぞう](国宝)を安置して大師の母の「御廟所」とした。4方3間、宝形造、檜皮葺[ひわだぶき]の堂で、平安時代末期の堂宇建築の特徴を残す。また女人高野ともよばれ、現在も安産、子授け、乳ガン平癒などへの信仰が篤い。
紀伊半島の大部分を占める紀伊山地にある3つの霊場と参詣道。自然を崇拝する神道と、中国から伝来し日本で発展した仏教が結び付き、修験道という信仰の形を生んだ神仏融合の霊場として隆盛した。1つ目の霊場は、熊野本宮大社と熊野速玉大社、熊野那智大社の熊野三山。ここに通じる熊野古道の5つの道のうち紀伊路を除いた4つが遺産に登録されている。2つ目の吉野・大峯は、千数百m級の山々が続く修験道の聖地で、熊野本宮大社と吉野山を結ぶ大峯奥駈道は参詣道のうち最も険しい。3つ目の高野山は、弘法大師空海が金剛峯寺を創建した真言宗の総本山で、日本仏教の聖地の一つ。参詣道の「高野参詣道 町石道」には、一町・里ごとに町石と里石が立つ。
桃山町から高野街道をたどる山間にある。主要な建物である本殿や大日堂は室町時代に建立されたもので、いずれも重要文化財に指定されている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。